リードホームTOP > 株式会社リードホーム のブログ記事一覧 > 擁壁とは?不動産が売りにくくなる理由や対策方法を解説

擁壁とは?不動産が売りにくくなる理由や対策方法を解説

≪ 前へ|不動産はクレジットカードで購入できる?メリットやデメリットをご紹介   記事一覧   リノベーション費用の目安は?予算の立て方を解説|次へ ≫

擁壁とは?不動産が売りにくくなる理由や対策方法を解説

擁壁とは?不動産が売りにくくなる理由や対策方法を解説

擁壁(ようへき)は、不動産購入を検討する際に見落とせない、非常に重要な要素の一つといえるでしょう。
特に傾斜地や高低差のある土地では、擁壁の有無や状態が建物の安全性や資産価値に大きく影響を及ぼします。
この記事では、擁壁付きの不動産売却を検討している方に向けて、擁壁の基本的な役割や関連する法規制について解説していきます。

株式会社リードホームへのお問い合わせはこちら


擁壁とはなにか

擁壁とはなにか

擁壁(ようへき)は、不動産購入を検討する際に重要な要素の一つです。
特に傾斜地や高低差のある土地では、擁壁の有無や状態が建物の安全性や資産価値に大きな影響を及ぼします。
ここでは、擁壁の基本的な役割や関連する法規制について詳しく解説します。

傾斜地・高低差

傾斜地や高低差のある土地では、地盤の安定性が課題となります。
雨水や地震などの影響で土砂崩れが発生するリスクが高まるため、適切な対策が求められます。
擁壁は、こうした斜面の崩壊を防ぐために設置される構造物であり、土地の安全性を確保する上で欠かせない存在です。
例えば、高低差が2メートル以上の土地では、擁壁の設置が必要とされるケースが多く見られます。
これは、土地の安定性を保ち、建物や周辺環境への影響を最小限に抑えるための措置です。
擁壁の設置により、土地の有効活用が可能となり、不動産の価値向上にも寄与します。

構造物

擁壁は、主に鉄筋コンクリートやコンクリートブロックなどの材料で構築されます。
その設計や施工には専門的な知識と技術が求められ、適切な施工が行われない場合、擁壁自体の崩壊や周辺地盤への悪影響を引き起こす可能性があります。
そのため、擁壁の設置や修繕を行う際には、信頼できる専門業者に依頼することが重要です。
また、擁壁の高さや形状、使用する材料は、土地の特性や周辺環境に応じて適切に選定されるべきです。
例えば、地盤が軟弱な場合や地下水位が高い地域では、排水機能を備えた擁壁の設計が求められます。
適切な擁壁の設置は、土地の安全性を高めるだけでなく、長期的な維持管理コストの削減にもつながります。

がけ条例

がけ条例は、崖や急傾斜地における建築物の安全性を確保するために各自治体が定める規制です。
一般的に、高さが2メートル以上で傾斜角度が30度を超える崖の上部や下部に建物を建築する際には、一定の距離を保つことや擁壁の設置が義務付けられています。
これにより、土砂崩れなどの災害リスクを低減し、居住者や周辺地域の安全を守ることが目的とされています。
例えば、がけの上端からその高さの2倍の距離以内に建物を建てる場合、適切な擁壁の設置やその他の安全対策が必要です。
これらの規制は自治体ごとに異なるため、土地購入や建築計画の際には、該当する自治体の条例を事前に確認することが重要です。
適切な擁壁の設置や法令遵守は、建物の安全性を確保し、資産価値を維持するために欠かせない要素といえるでしょう。

▼この記事も読まれています
未接道物件でも売却できる?上手な売却方法をご紹介

擁壁のある不動産が売りにくいと言われる理由

擁壁のある不動産が売りにくいと言われる理由

擁壁(ようへき)は、不動産の売却時に重要な要素となります。
特に、擁壁がある物件は売却が難しいとされ、その理由を理解することが大切です。
ここでは、擁壁の危険性、工事費用、建て替えに関する課題について詳しく解説します。

危険な擁壁

擁壁は、傾斜地や高低差のある土地で土砂の崩壊を防ぐための構造物です。
しかし、老朽化や施工不良により、擁壁自体が崩壊の危険性を持つことがあります。
特に、築年数が古い擁壁や適切なメンテナンスが行われていない場合、地震や豪雨などの自然災害時に倒壊するリスクが高まります。
このような危険な擁壁がある物件は、買主にとって大きな不安要素となり、売却が難しくなる要因の一つです。
例えば、2024年4月に発生した大雨により、老朽化した擁壁が崩壊し、隣接する住宅に被害を及ぼした事例があります。
このような事故は、擁壁の安全性が不動産の価値や売却の成否に直結することを示しています。

工事費用

擁壁の補修や再建築には多額の費用がかかります。
一般的に、擁壁の高さや長さ、使用する材料によって費用は変動しますが、数百万円から数千万円に及ぶこともあります。
このような高額な工事費用は、買主にとって大きな負担となり、購入を躊躇させる要因となるでしょう。
また、売主が工事費用を負担する場合でも、売却価格に影響を及ぼし、結果的に売却が難しくなることがあります。
例えば、ある不動産業者の調査によれば、擁壁の補修費用は平均して500万円程度とされています。
高額な費用は、売主・買主双方にとって大きな負担となり、売買交渉を難航させる要因となるため、適切な対応策を検討することが重要です。

建て替え

擁壁が老朽化し、安全性に問題がある場合、建て替えが必要となることがあります。
しかし、擁壁の建て替えには多額の費用と時間がかかり、また、建築基準法や宅地造成等規制法などの法的規制も関係してきます。
これらの要因により、建て替えが必要な物件は、買主にとってリスクが高いため、購入を避けられる可能性が高くなるでしょう。
2025年4月に施行される新たな建築基準法の改正により、擁壁の設計基準が厳格化されます。
これにより、既存の擁壁を建て替える際には、従来以上の費用と手間がかかるケースが増えてきます。
このような状況下で、擁壁のある物件の売却は一層難しくなっていると言えます。

▼この記事も読まれています
地下室付きの家の売却!売却しにくい原因とメリットや売却のコツをご紹介

擁壁のある不動産を売却する方法

擁壁のある不動産を売却する方法

擁壁(ようへき)を有する不動産の売却は、一般的な物件と比較して注意が必要です。
擁壁の状態や安全性が売却価格や成約の可否に大きな影響を及ぼすため、適切な対応が求められます。
以下に、擁壁のある不動産を売却する際のポイントを解説します。

安全性の確認

まず、擁壁の安全性を確認することが重要です。
擁壁は、傾斜地や高低差のある土地で土砂の崩壊を防ぐための構造物であり、その劣化や損傷は重大な事故を引き起こす可能性があります。
特に、ひび割れや傾斜、排水機能の不備などが見られる場合は、専門家による詳細な調査が必要です。
国土交通省が提供する「我が家の擁壁チェックシート」などを活用し、自主的な点検を行うことも有効です。
例えば、2024年4月に発生した大雨により、老朽化した擁壁が崩壊し、隣接する住宅に被害を及ぼした事例があります。
このような事故は、擁壁の安全性が不動産の価値や売却の成否に直結することを示しています。
そのため、擁壁の状態を適切に評価し、必要な対策を講じることが求められるでしょう。

補強工事の実施

擁壁の安全性に問題があると判断された場合、補強工事を検討する必要があります。
補強工事には、擁壁の再構築や排水機能の改善、地盤の安定化などが含まれます。
これらの工事は専門的な知識と技術を要するため、信頼できる業者に依頼することが重要です。
工事費用は擁壁の規模や状態によりますが、数百万円から数千万円に及ぶこともあります。
しかし、安全性を確保することで、買主の安心感を高め、売却の成功率を向上させることが期待できます。
このような高額な費用は、売主・買主双方にとって大きな負担となり、売買交渉を難航させる要因となります。
そのため、擁壁の状態を事前に確認し、適切な対応策を検討することが重要です。

不動産会社による買取の活用

擁壁の状態や補強工事の費用負担が大きい場合、不動産会社による買取を検討することも一つの方法です。
不動産会社は、擁壁のある物件の取り扱い経験が豊富であり、適切な評価と迅速な取引が期待できます。
また、契約不適合責任のリスクを軽減できる点もメリットです。
ただし、買取価格は市場価格より低くなる傾向があるため、複数の業者から査定を受け、最適な条件を選択することが重要です。
以上のように、擁壁のある不動産を売却する際は、安全性の確認、必要に応じた補強工事の実施、そして不動産会社による買取の活用など、状況に応じた適切な対応が求められます。
これらの対策を講じることで、売却の成功率を高めることが可能となります。

▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる税金とは?種類と節税のコツを解説

まとめ

擁壁は傾斜地や高低差のある土地で重要な構造物であり、その状態は不動産の安全性や価値に直接的な影響を与えます。
擁壁の設置やメンテナンスには多額の費用がかかるため、事前の安全性確認と適切な対応が非常に求められます。
不動産会社による買取なども含め、状況に応じた最適な売却方法を慎重に検討することが重要です。

株式会社リードホームへのお問い合わせはこちら


株式会社リードホームの写真

株式会社リードホーム スタッフブログ編集部

都心・城南エリアで土地・一戸建て・マンションをお探しの方のために結束したファミリータイプ住宅売買の専門集団です。目黒区・港区・渋谷区・世田谷区・品川区・大田区の居住用物件のみに特化しております。ブログでは不動産売却などの記事をご提供します。


≪ 前へ|不動産はクレジットカードで購入できる?メリットやデメリットをご紹介   記事一覧   リノベーション費用の目安は?予算の立て方を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


目黒区下目黒5丁目

目黒区下目黒5丁目の画像

価格
2億8,600万円
種別
売地
住所
東京都目黒区下目黒5丁目
交通
武蔵小山駅
徒歩13分

目黒区鷹番2丁目

目黒区鷹番2丁目の画像

価格
1億8,500万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区鷹番2丁目
交通
学芸大学駅
徒歩6分

世田谷区下馬1丁目

世田谷区下馬1丁目の画像

価格
1億4,470万円
種別
中古一戸建
住所
東京都世田谷区下馬1丁目
交通
祐天寺駅
徒歩11分

目黒区下目黒4丁目

目黒区下目黒4丁目の画像

価格
1億4,970万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区下目黒4丁目
交通
目黒駅
徒歩13分

トップへ戻る