家族のマイホームとなる一戸建て住宅において、子どもたちが成長するまで長い時間を過ごす空間として、子ども部屋が挙げられるでしょう。
そのため、子ども部屋は、兄弟の人数や将来の変化なども視野にいれて検討することが失敗しないためのコツと言えます。
今回は、一戸建て住宅における子ども部屋の間取りやポイント、兄弟がいる場合の子ども部屋の考え方について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
一戸建て住宅の子ども部屋の間取り!平均的な広さも解説
一戸建て住宅を購入する際、「子どもがのびのびと成長できるマイホームを」と希望される方は多くいらっしゃいます。
家族が快適に暮らすためには、子ども部屋についても、間取りや広さ、クローゼットの有無など検討したいポイントが複数あります。
一戸建て住宅における子ども部屋のつくり方
一般的な一戸建て住宅で子ども部屋をつくる際は、最初から独立性の高い部屋を設ける場合と、広い子ども部屋を成長に応じて個室に分割する場合の2つに分けられます。
間取りやつくり方の方向性を検討する際には、子ども部屋に適した時期も考えると良いでしょう。
一戸建て住宅の購入は、入園や就学などのタイミングで検討されるケースが多く見られます。
「小さい時期は子ども部屋を使うことも少なそう」「自立心を育むためにも独立した個室を使ってほしい」など、ご家族によって考え方も多様です。
そのため、子ども部屋のつくり方には、一概にどちらが良いといった答えはありません。
購入する際は、家族構成やライフスタイルなどを考慮しながら、自分たちの家族にとって暮らしやすい住空間を検討すると良いでしょう。
子ども部屋の広さ
一戸建て住宅で子ども部屋を使用する期間の目安は、高校生や大学生になるまでの10年間ほどです。
そのため、成長しても使いやすい広い子ども部屋が必要かといえば、必ずしもそうとは限りません。
以前の一戸建て住宅の間取りは、1階にLDKとキッチンなどの水回りを配置し、2階に主寝室と子ども部屋があるケースが一般的でした。
近年では、ワンフロアに必要な間取りを配置した平屋のマイホームも人気です。
住空間の一角にスタディスペースを設けて、子ども部屋自体はコンパクトな間取りも多く見られます。
実際に購入される一戸建て住宅の子ども部屋の広さは、5帖から6帖ほどが平均です。
ケースにもよりますが、4.5帖でも問題なく使えることが多いでしょう。
4.5帖の間取りの場合、シングルベッドと勉強机を置いても、使い勝手の良い広さです。
さらに、コンパクトな3帖の間取りなら、ベッドと机が一体型のものを使うといった工夫もできます。
クローゼットがあるメリット・デメリット
マイホームは収納も重要な要素ですが、子ども部屋のクローゼットについては、メリット・デメリットや広さを踏まえて検討することがおすすめです。
クローゼットのある子ども部屋の場合は、専用収納があることにより、部屋がすっきりとして、子どもでも片付けがしやすくなることがメリットといえます。
たとえば、子ども部屋が4帖から5帖ならクローゼットは1帖から1.25帖ほどが目安で、子ども部屋が6帖なら、クローゼットは0.5帖から1帖ほどの広さが適切です。
一方、クローゼットがあるデメリットは、扉の開閉スペースを考慮する必要があり、狭い子ども部屋ではレイアウトが制限される場合があることです。
ファミリークローゼットがある家など、子ども部屋のクローゼットが必要ない場合もあるため、間取りや荷物の量を考慮して検討しましょう。
▼この記事も読まれています
3階建て住宅を購入!メリット・デメリットや建てる際の注意点を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
一戸建て住宅のマイホーム!快適な子ども部屋にするポイント
長く使うことになる子ども部屋は、子どもたちにとって快適な住空間にするにはいくつかのポイントがあります。
ここでは、一戸建て住宅の子ども部屋で、押さえておきたいポイントをご紹介します。
可変式の子ども部屋
子どもが複数人いる場合など、子ども成長に応じて間仕切りができる可変式子ども部屋であることは、失敗しないポイントです。
たとえば、一戸建て住宅に間仕切りができる梁がある場合、子どもたちが思春期を迎えたころに、プライバシーに配慮して間取りを変更することが可能です。
そのような梁がない場合でも、可動式の棚やロールスクリーンなどを活用すれば、ゆるやかに子ども部屋の空間を分割することができます。
子ども部屋を間仕切る際には、それぞれの住空間の採光やコンセントの位置、出入りのしやすさなど、偏りがでないようにすることがポイントです。
子ども部屋の照明の明るさ
大人が過ごす部屋であれば、雰囲気を重視したおしゃれな照明を選択し、必ずしも明るくする必要はありません。
一方、子ども部屋の場合には、ケガのリスクや子どもの視力を考慮して、照明は明るくすることがポイントといえます。
明るさの目安は、LEDのシーリングライトを採用する場合、4.5帖の広さで2,200ルーメンから3.199ルーメンが適切とされます。
6帖の広さになると、2,700ルーメンから3,699ルーメンが目安です。
住空間全体を均一の明るさにすることや、デスクの机上も均一な明るさになるよう、照明計画を立てることもポイントといえます。
コミュニケーションを育む間取り
一戸建て住宅の子ども部屋は、家族と子どものコミュニケーションがとりやすい間取りであることも、大切なポイントです。
たとえば、リビングからの動線がスムーズな子ども部屋なら、子どもが家族の気配を感じて安心でき、家族もさりげなく子どもの様子を見守りやすくなるでしょう。
▼この記事も読まれています
一戸建て購入時の全体的な流れとかかる期間の目安についてご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
人数や年齢差も考慮!兄弟がいる場合の一戸建て住宅の子ども部屋
子どもが兄弟である場合も、失敗しない子ども部屋のための考え方のポイントがあります。
最後に、兄弟がいる場合の一戸建て住宅における子ども部屋について解説します。
2人兄弟の子ども部屋
2人兄弟の場合は、ケースに応じて、広い部屋を将来的に個室に分けるのか、最初から2つの個室を用意するのが良いかを検討しましょう。
兄弟が一緒に遊び、勉強して過ごす場合、広さは8畳から10畳ほどの広い部屋が適切です。
子どもからの希望が出てきたら、可動式の棚などで空間を分けると、それぞれの収納も確保しやすいです。
最初から個室を設ける場合は、各部屋4.5帖ほどが適切な広さで、兄弟ごとの好みや希望を反映した部屋にしやすいでしょう。
3人兄弟の子ども部屋
子どもが3人のときには、子ども部屋も1室から3室まで設けるパターンがあります。
1室の場合は、はじめは大きな部屋を一緒に使い、小学校高学年から中学生になったころに、個室にするための仕切り方を考えるのがおすすめです。
兄弟に性別の違いや年齢差があるケースでは、2室の部屋のうちの1つを2人で共有して使う方法があります。
進学などで、長子が家を巣立っていったあとには、残る2人が各自の部屋をもつことになります。
3室の場合は、子ども部屋が占める床面積も大きくなるため、子どもの独立後を想定して、部屋の使い方や将来的なリフォームも視野にいれておくことがポイントです。
年の離れた兄弟の子ども部屋
年が離れた兄弟の場合でも、一戸建て住宅で子ども部屋を共有して使うことも可能です。
その場合は、学生寮をイメージすると、利便性が高く使いやすい子ども部屋にしやすいでしょう。
一戸建て住宅の子ども部屋に配置する基本的なものは、ベッドと学習用品、身支度に関するものとおもちゃなどの趣味のものです。
子ども部屋を共有すると、各人のプライベートスペースは狭くなりますが、その分、子どもたちが自ら整理整頓に取り組みやすい環境になります。
また、年が離れた兄弟の場合、受験期がそれぞれ異なるケースもあります。
誰かが固定して個室を使うのではなく、受験がある兄弟が優先的に1人部屋を使い、翌年には兄弟で部屋を交換するといったフレキシブルな使い方もひとつの方法です。
▼この記事も読まれています
新築一戸建てを買うなら知っておきたいこどもエコすまい支援事業をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
一戸建て住宅を購入する際、最初から個室の子ども部屋を設けるか、広い部屋を成長に合わせて分割するかは、家族ごとに長く快適に過ごせる選択を検討することが大切です。
また、間取りのほかに、照明計画やコミュニケーションに配慮した動線なども大切なポイントです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
株式会社リードホーム スタッフブログ編集部
都心・城南エリアで土地・一戸建て・マンションをお探しの方のために結束したファミリータイプ住宅売買の専門集団です。目黒区・港区・渋谷区・世田谷区・品川区・大田区の居住用物件のみに特化しております。ブログでは不動産売却などの記事をご提供します。