近年、マイホームを購入後、より自分好みの住まいにするためリノベーションをするケースが増えています。
しかし、リノベーションをする際に建物の構造による影響で、柱が抜けない場合があるので注意が必要です。
そこで今回は、リノベーションをおこなう際に抜ける柱と抜けない柱があることについてと、特徴や見分け方、抜けない場合の活用方法を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
リノベーションで抜ける柱と抜けない柱!特徴とは?
リノベーションをおこなう場合、構造上の重要な役割を果たしている柱が抜けない場合があります。
まずは、抜ける柱と抜けない柱の特徴と、リノベーションをする際、柱以外に注意しておいたほうが良い点について解説します。
抜ける柱の特徴
日本には、在来工法とも呼ばれる木造軸組工法によって建てられている木造住宅が多いです。
木造軸組工法で建てられた住宅には、管柱、間柱、通し柱の3つの柱があります。
リノベーションをする際に、抜ける可能性のある柱は、一部の管柱と間柱です。
管柱とは、桁の部分で階ごとに分断された、構造部材の柱を指します。
柱を抜く場合には、その上にある梁や柱を補強することが重要です。
ただし、補強しても、すべての管柱が抜けるわけではないことを覚えておきましょう。
また、間柱の多くは撤去できる柱になります。
間柱には、石膏ボードや壁に貼る合板を支える役割があり、比較的薄い木材が使用されていることが一般的です。
間柱については、抜いても、耐震性に影響しないことが特徴です。
抜けない柱の特徴
土台から軒までが、1本でつながっていることが特徴の通し柱は、耐震性にも関係している重要な柱になります。
通し柱は、家の四方に設置しされているケースが多く見られますが、四隅以外でも通し柱が設置されることがあります。
基本的に、120㎜角などの太い木材が使用されていることも、通し柱の特徴です。
通し柱は家の強度をアップさせ、建物全体の構造にも影響します。
取り除いてしまうと、耐震性にも影響する柱です。
そのため、リノベーションをおこなう際、通し柱は抜けない柱ということを覚えておきましょう。
また、管柱も、壁や床を支える構造部材にあたります。
一部のケースを除き、管柱も抜けない柱であることが多いです。
柱以外の注意点
リノベーションをする際は、柱以外でも取り除けない部分があることを覚えておきましょう。
たとえば、家の構造を支える一部となっている筋交い(すじかい)です。
筋交いは、柱の間に斜めに取り付けられており、耐震性の確保に役立っています。
ほかにも、耐震性に大きく影響する耐力壁は撤去できませんが、間仕切り壁なら、スケルトンリノベーションをおこなうときに撤去が可能です。
しかし、ツーバイフォー工法によって建てられた木造住宅の場合は、壁が構造に深く関わっています。
ツーバイフォー工法とは、木材でできた枠組みに板を取り付けてパネルを作り、そのパネルを床・壁・天井に組み合わせて、基本的な家の構造を形成する工法です。
ツーバイフォー工法の家は耐震性が高いことが特徴ですが、リノベーションをする際には、壁が抜けないことが多いでしょう。
そのため、ドアや窓を増やす工事も困難である可能性が高いです。
▼この記事も読まれています
リノベーションで人気のミッドセンチュリーとは?特徴やコツをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
リノベーションで抜ける柱と抜けない柱!その見分け方とは?
前述したように、リノベーションをする際には、抜ける柱と抜けない柱があることが注意点として挙げられます。
しかし、外から一見しただけでは、見分けがつかないことが普通です。
ここでは、そんな抜ける柱と抜けない柱の見分け方を2つ解説します。
見分け方①図面による確認
まず、自分でできる見分け方があり、それが図面から確認する方法です。
平面図をチェックすることにより、通し柱や間柱などが、住宅のどの位置に設けられているかが確認できます。
ただし、確認するためにはご自身の手元か、設計をおこなった会社に図面が残っている必要があります。
そして、図面上3つの柱は異なる記号で表現されています。
管柱は、四角のなかに、Xの字のように2本の線が書き込まれた記号です。
通し柱の場合は、管柱の記号を丸で囲った形になります。
間柱の記号はシンプルで、四角のなかに斜めの線が1本ひかれたものです。
図面による見分け方では、これらの記号がどの部分に描かれているかをチェックします。
また、耐力壁や筋交いを確認したいとき、これらの記号はケースによって異なります。
しかし、多くの図面には凡例が記載されており、見分け方の参考にすることが可能です。
柱以外のものの見分け方として、凡例を参考にしてチェックすると良いでしょう。
見分け方②リノベーション会社に確認する
先述したように、リノベーションを前提に、マイホームを購入されるケースが少なくありません。
購入後に、理想のリノベーションをおこなうには、抜ける柱と抜けない柱の場所を把握しておくことが重要です。
柱の基本的な見分け方は、図面を用いた確認ですが、図面を見ただけでは見分けることが難しい場合があります。
柱を撤去できるかを具体的に判断する場合、壁量計算など専門的な角度からの検討が必要になることが多いです。
また、築年数を経た物件では、図面を紛失している場合や、過去のリノベーションによって現在の間取りと異なっているケースもあります。
柱を抜くことができるかを見極めたい場合には、リノベーション会社への調査依頼を検討すると良いでしょう。
ただし、ケースによっては、実際に解体をしないと判別ができない場合もあります。
▼この記事も読まれています
古民家をリノベーションする魅力とは?費用や活用できる補助金をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
リノベーションで抜けない柱!多彩な活用方法とは?
柱の種類などによっては、リノベーションをする際に抜けない柱もあります。
しかし、抜けない柱があっても、さまざまな活用方法によって、ライフスタイルにあった住空間にすることが可能です。
柱を住空間のアクセントにする
リノベーションで抜けない柱があった場合、柱を住空間のアクセントにする活用方法で、おしゃれな空間を演出することができます。
たとえば、柱に装飾性の高いタイルを貼ったり、アクセントになる色をペイントしたりといったアイデアも良いでしょう。
インテリアは白が基調であれば、柱を黒色にするとモダンな印象なります。
柱にレンガを貼れば、温もりが漂い、ミッドセンチュリーなどのインテリアと調和します。
また、柱自体を利用する活用方法もおすすめです。
LDKにリノベーションで抜けない柱があった場合、柱にガラスの棚板を取り付け、飾り棚とする活用方法などが考えられます。
ほかにも、リノベーションで抜けない柱の横に、新しく柱を追加することにより、スリット状に並べることができます。
内装のデザイン性が増し、おしゃれな空間で暮らせることが魅力です。
キャットウォークにする
ペットの猫を飼育しているケースなら、抜けない柱の活用方法として、キャットタワーにするのがおすすめです。
柱に部材を取り付けることにより、猫が喜ぶデザインのキャットタワーに仕上げることができるでしょう。
天井まで伸びる柱は、市販されている一般的なキャットタワーと比べても、高さを出すことが可能です。
そのため、リノベーションで抜けない柱でも、利点を活かせる活用方法になります。
造作収納を設ける
柱の活用方法に、造作収納の設置もおすすめです。
抜けない柱と別に、もう1本柱を設けて、2本の柱の間に板を渡します。
オリジナルの造作収納として、本を置いたり、お気に入りの雑貨や観葉植物を置いたりするのも良いでしょう。
リノベーションで抜けない柱をそのまま残すのではなく、造作収納にすることにより、おしゃれな空間に仕上がります。
また、造作収納は、空間をゆるやかに仕切る役割も果たします。
▼この記事も読まれています
スケルトンリフォームで後悔しないために知っておきたい情報をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
在来工法による木造住宅では、管柱や通し柱は、基本的に抜けない柱です。
一方、間柱は、リノベーションの際に撤去できることが多いです。
抜けない柱があっても、活用方法の工夫次第で、おしゃれな空間をつくることも可能です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
株式会社リードホーム スタッフブログ編集部
都心・城南エリアで土地・一戸建て・マンションをお探しの方のために結束したファミリータイプ住宅売買の専門集団です。目黒区・港区・渋谷区・世田谷区・品川区・大田区の居住用物件のみに特化しております。ブログでは不動産売却などの記事をご提供します。