使い道のない空き家の活用方法の一つに、リノベーションして資産価値を高めることが挙げられます。
リノベーション後の物件デザインには多くの種類がありますが、とくに近年人気が高まっているのはミッドセンチュリーです。
この記事では、リノベーションで人気のミッドセンチュリーの何なのかとその特徴、リノベーションする際のコツをご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらリノベーションにおけるミッドセンチュリーとは?
空き家のリノベーションを検討されている方のなかには、ミッドセンチュリーという言葉を聞いたことがあっても、どのようなものなのか知らない方が多いのではないでしょうか。
そこでまずは、ミッドセンチュリーとはなにか、また特徴をご紹介します。
ミッドセンチュリーとは
ミッドセンチュリーとは、直訳すると「1世紀の真ん中」であり、年代で表すと1940年~1960年代にデザインされた建造物やインテリア、家具のことを言います。
ミッドセンチュリーの発祥の地はアメリカ合衆国です。
当時のアメリカ合衆国は第二次世界大戦で本土が戦場にならなかったこともあり、戦争の被害が大きかったイギリスを抜いて世界経済をリードする大国に成長しました。
さらに、大戦中の軍需産業によって生み出された技術が家具に転用された結果、これまで手間をかけて伝統的な工法で作られてきた家具が、大量生産できるようになりました。
このような環境下で、帰還した兵士が新たに家を建てた際に、伝統的な工法で作られた家具より、シンプルなデザインの家具を選んだことがミッドセンチュリーの始まりです。
ミッドセンチュリーの家具は、伝統的な工法で手間をかけて作られた家具よりも早く大量に生産できるメリットに加え、デザイン性の高さが相まって人気を博しました。
特徴
ミッドセンチュリーの特徴は、カラフルで曲線的なデザインです。
ミッドセンチュリーが生まれる前、伝統的な工法で作られていた家具やインテリアは直線のデザインが大半でした。
しかし、成型積層合板であるプライウッドが軍需産業から生み出されると、丸みのあるデザインのインテリアが一気に普及しました。
また、ポップアートやミニマルアートが当時流行していたこともあり、カラフルな色合いの家具は多くの国民に受け入れられていきます。
加えて、ガラス繊維強化プラスチックであるFRPも使われるようになり、新たな素材を使ったカラフルで曲線的なデザインは、アメリカ国内で高い人気を誇りました。
リノベーションにおけるミッドセンチュリーと北欧デザインの違いとは?
ミッドセンチュリーは、その特徴から北欧デザインと混同されがちです。
どちらのデザインも日本で人気が高く、シンプルで曲線的なデザインという点が共通していますが、両者には違いもあります。
それでは、北欧デザインとはどのようなもなのかに加え、リノベーションにおけるミッドセンチュリーと北欧デザインの違いをご紹介します。
北欧デザインとは
北欧デザインとは、ノルウェー・スウェーデン・フィンランド・デンマークなどの北欧の国でデザインされている家具や建造物のスタイルを指します。
これらの北欧の国は冬が長く、日照時間も短いため、家で過ごす時間が他の地域より長くなります。
そのため、家にいる間に気分がふさぎ込んでしまわぬよう、明るい色や澄んだ色を使った優しい印象のデザインが多いのが特徴です。
北欧デザインのなかでも、ミッドセンチュリーと同時期に生産された「北欧モダン」は日本の住宅とも親和性が高く、日本国内で高い人気を誇っています。
ミッドセンチュリーと北欧デザインの違い
ミッドセンチュリーと北欧デザインの大きな違いは、インテリアや建造物から与えられるイメージです。
北欧デザインは、ナチュラルでやわらかなイメージを持っているのが特徴です。
それに対して、ミッドセンチュリーはシンプルですっきりとしたイメージを与えます。
インテリアや建造物が与えるイメージは、北欧デザインよりミッドセンチュリーのほうがよりモダンでシンプルだと言えるでしょう。
リノベーションの際にミッドセンチュリーと北欧デザインを区別したい場合は、それぞれのデザインやカラーを確認して判断するのがおすすめです。
ご自身で判断ができない場合は、デザインの専門家に確認するのも良いでしょう。
ミッドセンチュリーにリノベーションする際のコツ
空き家をミッドセンチュリーにリノベーションするためには、壁の色や床の材質の選び方などにもコツが必要です。
ミッドセンチュリーを取り入れてより魅力的にリノベーションするためのコツをご紹介します。
メインカラーを決める
ミッドセンチュリーの特徴の一つは明度が高く、コントラストの強いカラフルな色使いですが、内装に多くの色を使うと雑多な印象になりがちです。
ミッドセンチュリーらしさを出しながらまとまった雰囲気を演出するためには、メインカラーを決めると良いでしょう。
メインカラーに彩度や明度を合わせると、色を多く使っても雑多な印象になりにくいです。
また、ミッドセンチュリーらしいコントラストを強調するためには、白・黒・灰色などのモノトーンカラーを取り入れるのもおすすめです。
カラフルなミッドセンチュリーのインテリアを引き立てるために、壁をあえて白にするのも良いでしょう。
フローリングをオークやチークにする
ミッドセンチュリーにリノベーションする際には、フローリングをオークやチークにするのがコツです。
これらの樹種は明るすぎず暗すぎない色合いのため、カラフルでモダンな雰囲気のミッドセンチュリーに良く合います。
オークは明るいベージュで木目がしっかり見えるのが特徴で、経年劣化によって色が濃くなるため重厚感が出てくるのが魅力です。
チークは一枚一枚の色合いや木目にばらつきがあるため、経年劣化による色の変化と合わせて味のある空間が演出できます。
いずれの樹種も、経年劣化によってミッドセンチュリーのインテリアや家具と馴染んでいくのが魅力です。
経年劣化による風合いを楽しめる部屋にリノベーションしたい場合は、無垢フローリングを選ぶと良いでしょう。
アクセントウォールを設ける
すべての壁に色を付けてしまうと圧迫感が生まれてしまうため、壁に色を付ける場合は壁の一部の色を変えるアクセントウォールにするのがコツです。
家具やインテリアも含めた部屋全体の色のバランスを考えて、アクセントウォールの色を決めると良いでしょう。
たとえば、白い壁にオレンジのアクセントウォールを設けて赤や黄色のインテリアを置けばポップな雰囲気になり、グレーのアクセントウォールを設けるとカラフルなインテリアが引き立ちます。
また、柄物の壁紙を貼ったり、タイルなど異なる素材を使用するほか、ポスターなどの小物を使うのもおすすめです。
小物を使う場合は、ミッドセンチュリーが生まれた時代に合わせたレトロ感のあるものを選ぶと良いでしょう。
ゆとりある空間にする
ミッドセンチュリーが生まれた時代のアメリカは経済的に裕福で広い家が多かったため、ミッドセンチュリーにするならゆとりある広い空間のほうがおすすめです。
6畳ほどの部屋でもミッドセンチュリーにリノベーションできますが、リビングであれば10畳以上のゆとりがある空間のほうが向いています。
リノベーションで間取りの変更ができる場合には、思い切って2部屋をつなげて1部屋にするのも良いでしょう。
まとめ
ミッドセンチュリーは、半世紀以上前に生まれたスタイルながら、カラフルでシンプルかつモダンなデザインが現代でも広く愛されています。
空き家のリノベーションをお考えの方は、この記事でご紹介したコツを参考にミッドセンチュリーにリノベーションしてみてはいかがでしょうか。
株式会社リードホーム スタッフブログ編集部
都心・城南エリアで土地・一戸建・マンションをお探しの方のために結束したファミリータイプ住宅売買の専門集団です。目黒区・港区・渋谷区・世田谷区・品川区・大田区の居住用物件のみに特化しております。ブログでは不動産売却などの記事をご提供します。