リードホームTOP > 株式会社リードホーム のブログ記事一覧 > 不動産売却において二世帯住宅が売れにくい理由とは?売却のコツを解説

不動産売却において二世帯住宅が売れにくい理由とは?売却のコツを解説

≪ 前へ|不動産売却の詐欺は防げる?安全に取引を進めるポイントも解説   記事一覧   不動産売却におけるよくある悩みとは?悩みごとの解決方法を解説|次へ ≫

不動産売却において二世帯住宅が売れにくい理由とは?売却のコツを解説

不動産売却において二世帯住宅が売れにくい理由とは?売却のコツを解説

現代では共働き家庭が増えており、夫婦が働いている間、祖父母が孫の世話をするなど、二世帯住宅には多くのメリットがあります。
しかし、親が亡くなった後に手放すケースもあり、二世帯住宅は売れにくい不動産のため、対策が必要です。
本記事では、なぜ二世帯住宅が売れにくいのか、理由や二世帯住宅の種類、売却のコツについて解説します。

株式会社リードホームへのお問い合わせはこちら


売れにくい不動産?二世帯住宅の種類について

売れにくい不動産?二世帯住宅の種類について

二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が同じ建物のなかで暮らしながら、それぞれのライフスタイルを保てる住まいのことです。
一般的に「二世帯住宅」というとひと括りにされがちですが、実際には間取りや設備の共有度合いによって3つのタイプに分けられます。

①完全分離型

「完全分離型」は、二世帯住宅のなかでももっとも独立性が高いタイプです。
玄関やキッチン、浴室といった生活に必要な設備が世帯ごとに完全に分かれており、あたかも2つの家が1つの建物に並んでいるようなイメージです。
そのためプライバシーを確保しやすく、互いの生活リズムの違いに干渉されにくい点が大きな魅力となります。
一方で、設備を二重に用意する必要があるため、建築コストが高めになりやすい側面もあります。
また親世帯・子世帯で用途が変わり、売却時には「二世帯住宅」としてよりも「二戸一住宅」や「賃貸併用住宅」のような形で検討されるケースも多いです。

②一部共用型

「一部共用型」は、玄関やリビング、あるいは浴室などの設備の一部を親世帯と子世帯で共有し、それ以外の空間はほぼ独立させるタイプです。
たとえば、玄関は1つだけれど、キッチンや居室は各世帯専用に分かれているケースなどが挙げられます。
生活空間の多くを各世帯で分けつつ、一部では顔を合わせる機会を確保できるため、相互サポートがしやすい点がメリットです。
また、設備を完全に二重化する「完全分離型」よりも、建築コストを抑えられる傾向にあります。
ただし、共有部分がある分、生活リズムの違いによってはお互いのプライバシー確保が難しい場面も出てくるでしょう。
売却の際には「部分的に独立した住まい」として評価されることが多く、買主が用途を決める際に悩む要因となる可能性があります。

③完全同居型

「完全同居型」は、リビングやキッチン、浴室、トイレなどの設備をすべて共有するタイプです。
事実上、1つの家に親子二世帯が暮らすスタイルとなるため、日常的なコミュニケーションが取りやすく、家族の結束を感じやすい点が特徴です。
とくに子育てや介護の面では、お互いに助け合える安心感が大きいでしょう。
しかし、同居という性質上、互いの生活習慣やプライバシーの問題が起こりやすいデメリットもあります。
さらに、売却時には「二世帯向けの不動産」である点がはっきりしにくいです。

▼この記事も読まれています
未接道物件でも売却できる?上手な売却方法をご紹介

二世帯住宅が売れにくい不動産と言われる理由

二世帯住宅が売れにくい不動産と言われる理由

二世帯住宅は親世帯と子世帯が1つの建物に暮らすスタイルとして注目される一方、実際に売りに出す段階になるとスムーズに買主が見つからないケースが少なくありません。
一般的な一戸建てとは異なる特有の構造のため、買主の検討要因に大きく影響するためです。
二世帯住宅が売却しにくい代表的な理由を、「需要」「売り出し価格」「心理的瑕疵」の3つの視点から解説します。

①需要が限定的である

二世帯住宅の最大の課題は、需要が限られていることにあります。
ファミリー層の多くは、一般的な一戸建てやマンションを検討することが多く、わざわざ二世帯仕様の物件を探す方の数はどうしても少なくなりがちです。
二世帯同居を考える家庭でも、ライフスタイルや予算、通勤通学の事情などが合わなければ購入に踏み切れません。
また、間取りや設備が「二世帯向け」になっているため、単世帯で住む場合には使い勝手が悪いと感じられることもあります。
リフォーム前提で購入する方もいますが、その場合は追加コストや手間がネックとなるでしょう。

②売り出し価格が高額になりやすい

二世帯住宅は、玄関やキッチン、浴室などを二重に設置したり、広めの敷地や建物面積を確保したりすることが多いため、同じエリアの一般的な一戸建てと比べて売り出し価格が高くなりがちです。
高額の住宅ローンを組む必要が出てくるため、購入希望者にとってはハードルが上がります。
また、築年数が浅ければ建物評価額が高くなる一方、古い物件でも「リフォーム費用」を考慮すると、結果的に買主から敬遠される可能性もあります。
価格面で折り合いがつかないと、長期間売れ残ってしまい、相場よりさらに値下げを検討しなければならない事態にも陥りかねません。

③心理的瑕疵に対する懸念

心理的瑕疵とは、不動産の物理的・機能的な瑕疵ではなく、心理的に抵抗や嫌悪感を与える瑕疵(欠陥)のことです。
二世帯住宅の場合、たとえば、同居している親が介護中に亡くなったなど、買主によっては売却理由について「何か複雑な事情がありそう」と感じることもあるのです。
こうした点に配慮せずに売り出すと、見学者が物件を訪れた際にマイナスイメージを抱いてしまい、契約が成立しにくくなります。
もし、将来的に売却を考えている場合は、リフォームや価格設定を含め、こうした要因を十分に理解したうえで戦略的に準備を進めることが大切です。

▼この記事も読まれています
地下室付きの家の売却!売却しにくい原因とメリットや売却のコツをご紹介

売れにくい二世帯住宅の不動産を売るためのコツとは?

売れにくい二世帯住宅の不動産を売るためのコツとは?

二世帯住宅は、以下の3つのコツを押さえて対策を講じると、スムーズに売却を進められる可能性が高まります。

①リフォームで使い勝手を改善する

二世帯住宅が一般的なファミリー層から敬遠される大きな理由の1つは、間取りや設備が家族構成に合わせにくい点にあります。
そこで有効な手段となるのがリフォームです。
たとえば、完全分離型の場合は片方のキッチンや浴室を撤去・縮小し、広々としたリビングや収納を設けると「単世帯でも住みやすい住宅」として再アピールできます。
一部共用型や完全同居型の二世帯住宅でも、壁やドアの配置を変えてプライバシーを確保しやすいレイアウトに調整するなど、買主が求める「暮らしやすさ」を演出できるでしょう。
ただし、リフォームには費用がかかるため、売却後の価格や市場相場と照らし合わせ、費用対効果を慎重に見極める必要があります。
プロの不動産会社やリフォーム会社と相談し、予算内で最大限の付加価値をつける方法を検討してみましょう。

②収益物件としての活用を提案する

二世帯住宅は、賃貸併用住宅やシェアハウスのように収益物件として利用できる可能性もあります。
玄関やキッチンなどが二重になっている完全分離型はもちろん、一部共用型でも改装次第では「一部を賃貸に回す」運用が可能です。
こうした視点を示すと「自分が住まなくても家賃収入を得られる物件」としてターゲット層を広げる戦略が考えられます。
たとえば、親子での同居需要だけでなく、独立した空間を求める2人暮らしやルームシェア希望の方にとっても魅力的な選択肢となるでしょう。

③買取サービスの利用も検討しよう

もし、なかなか買い手が見つからない状況が続いたり、早急に現金化したい事情がある場合は、不動産会社による買取サービスの利用も検討しましょう。
通常の仲介を通じた売却と比べると、相場より安価になりやすいデメリットはあるものの、売却活動に時間や手間をかけずに確実に現金化できるメリットがあります。
また、買取をおこなっている不動産会社のなかには、二世帯住宅を得意とする会社も存在します。
再販前提でリフォームやリノベーションを実施するケースが多いため、売主としては物件の引き渡し以降の工事リスクなどを心配せずに済む点も魅力です。

▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる税金とは?種類と節税のコツを解説

まとめ

二世帯住宅は、完全分離型、一部共用型、完全同居型の3種類に分かれます。
親世帯と子世帯の生活スタイルやニーズに合わせた設計ができる一方、売却となると「一般的な一戸建てより買主の層が絞られる」などの課題を抱えがちです。
売れにくい二世帯住宅を売るためのコツは、リフォームや二世帯仕様を活かして収益物件化すること、買取サービスを利用することが挙げられます。

株式会社リードホームへのお問い合わせはこちら


株式会社リードホームの写真

株式会社リードホーム スタッフブログ編集部

都心・城南エリアで土地・一戸建て・マンションをお探しの方のために結束したファミリータイプ住宅売買の専門集団です。目黒区・港区・渋谷区・世田谷区・品川区・大田区の居住用物件のみに特化しております。ブログでは不動産売却などの記事をご提供します。


≪ 前へ|不動産売却の詐欺は防げる?安全に取引を進めるポイントも解説   記事一覧   不動産売却におけるよくある悩みとは?悩みごとの解決方法を解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


目黒区五本木2丁目

目黒区五本木2丁目の画像

価格
3億9,000万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区五本木2丁目
交通
祐天寺駅
徒歩2分

世田谷区野毛2丁目

世田谷区野毛2丁目の画像

価格
3億9,800万円
種別
中古一戸建
住所
東京都世田谷区野毛2丁目
交通
等々力駅
徒歩12分

目黒区鷹番2丁目

目黒区鷹番2丁目の画像

価格
1億8,500万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区鷹番2丁目
交通
学芸大学駅
徒歩6分

世田谷区成城9丁目

世田谷区成城9丁目の画像

価格
1億2,800万円
種別
中古一戸建
住所
東京都世田谷区成城9丁目
交通
成城学園前駅
徒歩20分

トップへ戻る