不動産を売却する際には、詐欺被害に遭わないようリスクを理解し、注意することが大切です。
とくに、相場とかけ離れた査定や不当な手数料を提示されるケースがあり、慎重な判断が求められます。
この記事では、不動産売却時の詐欺手口やその対策、信頼できる相談先について解説します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却で見られる詐欺の手口
不動産の売却を検討されている皆様、近年、不動産取引における詐欺の手口が巧妙化しています。
大切な資産を守るためにも、詐欺の手口を理解し、適切な対策を講じることが重要です。
ここでは、不動産売却時に見られる詐欺の手口について解説します。
相場
不動産売却では、相場とかけ離れた査定額を提示される場合があります。
たとえば、市場価格より極端に高い査定で関心を引き、契約後に「状況が変わった」などと理由をつけ、当初より大幅に低い価格での売却を迫る手口です。
結果として、売主は予想よりも低い価格での売却を余儀なくされる恐れがあります。
また、相場より極端に低い査定を提示し、「すぐに売却しないと価値が下がる」と不安を煽る手法もあります。
このような場合、焦りを利用され、不当に低い価格での売却を促されるかもしれません。
こういった場合には、データを確認することで、高すぎる価格や不自然に低い価格の提示かどうかを判断しやすくなるでしょう。
手数料
不動産売却時に発生する仲介手数料には、法律で定められた上限があります。
しかし、一部の悪質な業者は、「特別な広告費用がかかった」といった理由で、正当な手数料を超える額を請求することがあります。
このような不当な請求により、売主は予想外の出費を強いられるかもしれません。
また、仲介手数料以外の名目で「契約書作成費用」などを別途請求し、二重取りをおこなうケースもあるため注意が必要です。
契約段階では、これらの手数料の内訳を具体的に確認し、疑問があれば細かい説明を求めることが大切です。
広告の種類や量が契約内容と合致しているかをチェックすることで、不要な費用を上乗せされるリスクを回避できます。
登記手続き
不動産の売却では、登記手続きが重要ですが、これを悪用する詐欺もあります。
たとえば、偽造書類を使って売主の知らないうちに名義を変更し、所有権を奪う手口です。
気づいたときには、既に被害が深刻化しているケースも少なくありません。
また、「登記を代行する」と称し、前払いを受け取った後に連絡を絶つ業者もいます。
この場合、金銭的な被害だけでなく、登記が完了しないために売却自体が無効になるリスクもあるので注意しましょう。
登記申請時には、提出書類の原本や公的証明書の有効期限なども確認を怠らないことが重要です。
書類に不備がある状態のまま手続きを進めると、後からトラブルが発覚し登記のやり直しを余儀なくされるケースも見受けられます。
▼この記事も読まれています
未接道物件でも売却できる?上手な売却方法をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却で詐欺に遭わないための対策
不動産の売却を検討されている皆様、近年、巧妙な詐欺手口が増加しています。
大切な資産を守るためには、詐欺の手口を理解し、適切な対策を講じることが重要です。
相場
不動産売却時の詐欺を防ぐには、市場の相場を正確に把握することが欠かせません。
悪質な業者は、高い査定額を提示して契約後に価格を大幅に下げるなどの手口を使います。
これを避けるためには、複数の信頼できる不動産会社に査定を依頼し、適正価格かどうかを比較・検討することが大切です。
また、国土交通省の「不動産情報ライブラリ」や近隣の売買事例を確認し、地域の相場を自分でも調べておくと安心です。
さらに、公示地価や路線価など、公的機関が公表している基準も複数調べると相場感の精度が高まります。
役所で取得できる資料やオンラインで閲覧可能な情報を活用し、地域特有の条件も見落とさないようにしましょう。
不動産売却の流れ
不動産売却の一般的な流れは、媒介契約の締結から物件の引き渡しまで段階的に進みます。
とくに、代金の受領と所有権移転のタイミングには注意しましょう。
悪質な業者は、支払い前に所有権移転書類を要求し、先に登記を変更することがあります。
これを避けるには、代金の支払いと移転手続きを同時におこなうことが原則です。
具体的には、司法書士の立ち会いのもとで、支払いを確認後に手続きを進めると良いでしょう。
契約前に流れや手続きの説明を受け、不明点は必ず確認することが大切です。
媒介契約時には、仲介の形式(専任媒介・一般媒介など)によって売却活動の進め方が異なる点にも留意しましょう。
たとえば、専任媒介契約では一社の不動産会社にしか依頼できないため、報告頻度や活動内容をこまめにチェックし、想定通りの動きがあるかを確認することが大切です。
小切手
売却代金を小切手で支払うといわれる場合は、不渡りのリスクに注意が必要です。
悪質な業者は、資金がないのに小切手を渡し、物件をだまし取ることがあります。
安全のためには、現金や銀行振込での支払いが理想的です。
どうしても小切手で取引するしかない場合は、確実に現金化できるか確認してから物件を引き渡しましょう。
取引時は、信頼できる専門家や金融機関に相談して安全性を確保することをおすすめします。
また、小切手の場合は、受け取り後に銀行の営業時間外であれば、即時に現金化を確認できない点にも気を付けましょう。
小切手を受け取るタイミングや換金の手続きについて、事前に金融機関と相談しておくことで、不意のトラブルを防ぐことができます。
▼この記事も読まれています
地下室付きの家の売却!売却しにくい原因とメリットや売却のコツをご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却で詐欺に遭ってしまった場合の相談先
不動産の売却を検討されている皆様、万が一、詐欺被害に遭われた場合、適切な相談先を知っておくことが重要です。
以下に、主な相談先とその役割について解説します。
消費生活センター・国民生活センター
消費生活センターは、全国の自治体に設置されており、消費者トラブル全般を受け付けています。
不動産売却に関わる詐欺が疑われる場合は、まず最寄りのセンターに相談しましょう。
全国共通ダイヤル「188」を利用すると、最寄りのセンターにつながります。
消費生活センターが利用できない場合は、国民生活センターも同様の相談を受け付けています。
問い合わせの際には、具体的な被害状況や契約書類などを可能な限り用意しておくとスムーズです。
窓口の担当者に詳細を伝えることで、より的確なアドバイスや対応策を提示してもらえる可能性が高まります。
宅地建物取引業協会
不動産会社との取引に不安があるときは、各都道府県にある宅地建物取引業協会が役立ちます。
ここでは、不動産取引に関する無料相談をおこなっており、問題解決につながった事例もあります。
また、国土交通大臣の免許を持つ不動産会社に関する相談は、免許行政庁に問い合わせることが適切です。
具体的な事例としては、契約条件のトラブルや仲介手数料の紛争などが多く寄せられています。
相談時には、いつ、どのような契約を結んだかなどを正確に伝えることで、協会の担当者が適切な対処法を助言しやすくなるでしょう。
法テラス(日本司法支援センター)
法テラスは、法務省所管の公的法人で、法律トラブル全般の相談を受け付けています。
不動産売却における詐欺被害でも、弁護士や司法書士の紹介などを通じて適切な解決策を探すことがで可能です。
一定の条件を満たせば無料相談が可能で、電話や面談、メールなどでの相談にも対応しています。
相談時は、書類を用意しておくと伝えやすくなるでしょう。
複雑なトラブルでも、専門家のサポートで円滑に解決までの見通しを立てやすくなります。
▼この記事も読まれています
不動産売却にかかる税金とは?種類と節税のコツを解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
不動産売却時の詐欺には、相場の偽装や不正な手数料請求など多様な手口があるため、常に警戒が必要です。
売却の流れや契約内容を正しく理解し、支払い方法を慎重に確認して被害を防ぎましょう。
万が一トラブルに遭った場合は、消費生活センターや専門機関に相談し、速やかに適切な対応を取ることが大切です。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
株式会社リードホーム スタッフブログ編集部
都心・城南エリアで土地・一戸建て・マンションをお探しの方のために結束したファミリータイプ住宅売買の専門集団です。目黒区・港区・渋谷区・世田谷区・品川区・大田区の居住用物件のみに特化しております。ブログでは不動産売却などの記事をご提供します。