日本では、都市計画法により用途地域が定められており、用途地域が異なれば、建築が可能な建物も変わってきます。
13種類ある用途地域のなかでも、近隣商業地域とは、マイホームのための土地購入を検討している方にとって、有力な候補になる地域です。
今回は、近隣商業地域の概要や建築が可能な建物、購入するメリット・デメリットについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買土地一覧へ進む
土地購入で知っておきたい!近隣商業地域の特徴とは?
土地の購入をする際、用途地域は必ず把握しておきたい要素といえます。
まずは、近隣商業地域の概要や特徴、近隣商業地域の土地を購入する際に知っておきたい建築制限から解説します。
「近隣商業地域」とは?
近隣商業地域とは、近くで暮らす住民が日用品の買い物などすることを目的とした地域です。
用途地域とは、都市計画法により土地の利用を定めたもので、13種類があります。
そのなかで、商業系といえば、近隣商業地域と商業地域の2種類あります。
一般的な近隣商業地域の街並みとは、飲食店や事務所、店舗やオフィスビルなどが混在して見られるエリアです。
くわえて、近隣商業地域は住宅も建てることが可能で、マイホームのために土地の購入を検討されている場合にも、良い選択肢のひとつです。
近隣商業地域には、さまざまな建物の建築が可能で、住宅地周辺での日常的な買い物に適した店舗が多いことが特徴といえるでしょう。
そのため、利便性に優れた立地であることが多く、土地の購入をする方からも人気のある用途地域になります。
また、名称が似ている商業地域とは、エリアの賑やかさが違いとなるポイントです。
商業地域の場合は、商業を中心としたエリアで、建築規制等もゆるやかです。
たとえば、大きな街の都心部や、ターミナル駅の周辺などが指定されます。
近隣商業地域は、商業地域とは異なり、商店街や幹線道路沿い、駅の周りが指定される傾向にあります。
建築の制限
土地の購入をする際には、高さ制限や日影規制など、建築に関する規制も確認しておきたい要素です。
近隣商業地域の高さ制限には、道路斜線制限と隣地斜線制限が適用されます。
道路斜線制限とは、道路の日当たりや風通しの確保、周りに圧迫感を与えないための高さ制限です。
隣地斜線制限は、隣地の日当たりや風通しといった環境を確保するための高さ制限です。
また、日影規制とは、冬至が基準となって、日影の状態が一定時間以上にならないように設けられた、建物の高さを制限するルールのことです。
近隣商業地域では、高さ10メートルを超える建築物に日影規制が適用されます。
ほかにも、敷地面積に対する建物の延べ面積の割合を示す容積率については、近隣商業地域では100%から500%と定められています。
この容積率の割合は、低層住居専用地域以外の中高層住居専用地域などの住居地域と同じです。
建築面積が敷地面積に対してどれくらいの割合かを示す建ぺい率については、60%から80%と指定されています。
ちなみに、商業地域では建ぺい率は80%と指定されているため、土地によっては、商業地域よりも規制が厳しい場合があります。
▼この記事も読まれています
売れない土地も手放せる!売れないときの対処方法などを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買土地一覧へ進む
近隣商業地域の土地!購入後に建築ができる建物をご紹介
その土地で、どのような建物が建築できるかは、購入を検討する際の判断材料になります。
ここでは、近隣商業地域の土地で建築ができる建物と、建築ができない建物をご紹介します。
建築ができる建物
近隣商業地域では、一般的な一戸建て住宅やマンションをはじめ、寄宿舎や下宿、店舗や事務所なども建築可能です。
事務所とホテル・旅館は床面積3,000㎡超の建物も建築可能ですが、店舗については特定の規模を超える場合には規制があります。
住宅も建てられるため、マイホームを目的とした土地購入にも向いています。
店舗などの面積については、一定の規模を超える場合には規制があります。
また、住居系の用途地域と比較すると、近隣商業地域の用途は、幅広い施設を建てることが可能です。
公共施設なら、小学校や大学といった学校や図書館などの教育施設のほか、神社仏閣や派出所、病院や老人ホームなども建てられます。
遊戯施設については、カラオケボックスやボウリング場、水泳場や映画館、劇場なども建築が可能な対象の建物です。
つまり、住宅を含めて、生活に必要な公共施設から、家族で遊べる娯楽施設までそろう可能性があるエリアといえるでしょう。
さらに、150㎡以下の危険性や環境を悪化させるおそれが少ない工場、300㎡以下の自動車修理工場といった建築物も認められているのが、近隣商業地域の特徴のひとつです。
建築ができない建物
不動産購入時の土地選びでは、建築ができない建物があるかどうかも参考にできる要素です。
近隣商業地域では、ナイトクラブなどの施設は建てることができません。
工場や倉庫についても、面積だけで規制されている訳ではなく、危険性や危険物の貯蔵に関して「やや多い」、あるいは「多い」とされる場合は建築が認められていません。
このように、近隣商業地域は利便性がある立地でありながら、建築できる建物は配慮されているため、土地購入の候補として検討しやすいエリアといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
現金で土地を購入!現金購入でかかる費用などを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買土地一覧へ進む
土地購入で近隣商業地域を選ぶ!メリット・デメリットを解説
比較的規制が緩く、街並みのなかで幅広い商業施設が見られることが、近隣商業地域の特徴です。
近隣商業地域には土地購入する魅力が多くありますが、メリットとデメリットを両方押さえて検討することが大切です。
メリット
近隣商業地域の土地を購入する大きなメリットは、利便性の良さといえます。
近隣商業地域には、スーパーマーケットや商店街などがあることが多く、食料品や日用品など、毎日の買い物に不自由がないでしょう。
駅周辺などに指定される用途地域で、周りにも住宅地があることが多いです。
一方で、郊外には、大型の商業施設やホームセンターなどが建つことも、買い物面でのメリットといえます。
近隣商業地域では、10,000㎡超の店舗や飲食店の建築も可能なため、ショッピングモールなども近くで利用できるのです。
家族での買い物や外食を楽しみたい方など、近隣商業地域の土地を購入すると、便利な環境から得られるメリットを感じやすいでしょう。
また、飲食店や店舗が多いため、雇用も創出されやすい地域といえます。
商業系では、職場の選択肢が広いこともポイントです。
購入した土地の近くで働きたい方にとっては、就職に便利な立地もメリットのひとつです。
デメリット
近隣商業地域は、生活面や利便性においてメリットの多い用途地域ですが、デメリットもいくつかあります。
商業系のエリアでは、住居系の用途地域ほど制限は設けられていません。
そのため、利便性の高いエリアになりやすいのですが、人の往来が多く賑やかになりがちです。
買い物に便利な商業施設以外にも、ボウリング場やカラオケなどの娯楽施設も建築が可能です。
これらの施設は活気をもたらしますが、一方で音環境に影響を及ぼす可能性もあります。
したがって、利便性に優れ、休日もアクティブに過ごしやすい近隣商業地域ですが、ご自身のライフスタイルや音環境に対する耐性に合わせて検討することが大切になります。
閑静な環境での落ち着いた暮らしを重視したい場合などは、住居系の地域も視野にいれて検討するのも、ひとつの手です。
▼この記事も読まれています
土地の「整地」とは?その種類やかかる費用をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買土地一覧へ進む
まとめ
用途地域には13種類あり、近隣商業地域は利便性の高い住みやすさが魅力といえます。
店舗や飲食店だけでなく、病院や学校など、家族の生活に必要な施設の建築が可能な地域です。
駅周辺などに多く指定され、立地も良いため、便利な暮らしを求める方におすすめです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買土地一覧へ進む
株式会社リードホーム スタッフブログ編集部
都心・城南エリアで土地・一戸建・マンションをお探しの方のために結束したファミリータイプ住宅売買の専門集団です。目黒区・港区・渋谷区・世田谷区・品川区・大田区の居住用物件のみに特化しております。ブログでは不動産売却などの記事をご提供します。