マイホームを建てようと情報収集をしている方のなかには、家相という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
よくある占いなら興味がないとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、家相の考え方は現代でも通じる科学的な考え方に基づいている部分もあります。
この記事では、家相とは何かという概要をはじめ、家相の見方の基本、家相で家の間取りを決めるときのポイントなどをご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら間取りを考える際に知っておきたい家相とは?風水との違いもあわせてご紹介
家相という言葉を聞いたことがある方のなかには、そもそも家相とは何かをよくご存じない方や、風水との違いがよくわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
まずは、家相とは何かという概要と家相の歴史、風水との違いについてご紹介します。
家相とは
家相とは、方位や間取りをもとに家の吉凶を判断する風習です。
もとは中国で生まれた考え方ですが、日本の風土や風習にあわせて独自に発展してきました。
近年では、科学的根拠に関する研究が進み、家相の考え方が必ずしも迷信というわけではなく、建築学や住居学などの学問的な要素に基づいていることがわかってきました。
家相の歴史
家相のはじまりは、今からおよそ5,000年前の古代中国における風水の誕生までさかのぼります。
風水は、環境が持つ力のバランスを考慮して「気」の流れをコントロールするもので、古代中国の統治者が国を治める際に用いられてきました。
この風水が、仏教などの思想とともに日本に伝来し、日本の環境や風土にあわせて独自に発展をとげたものが家相です。
家相と風水の違い
家相はもともと風水の考え方を元にしていますが、目的や対象などが一部異なります。
前述のとおり、風水はもともと国をおさめるために用いられてきた考え方で、その土地の良し悪しを判断する材料となります。
その土地の地脈や地勢、気候といった自然が持つエネルギーを取り入れて、運気を上げようとする考え方です。
一方、その風水をもとに日本で独自に発展した家相は、人が家を建てる際の知恵を表したものです。
そのため、家相は占いというより、「その家に住むとどんな生活になるか」という知恵や知識が累積された統計学に近いものだと言えます。
また、風水が土地の良し悪しを対象としているのに対し、家相は家の方位と間取りの良し悪しを対象としているのも両者の違いです。
間取りのどこを見る?家相の見方の基本
家相の見方は、流派によってもさまざまです。
ここでは、間取りを考えるうえで知っておきたい、家相の見方の基本的な内容をご紹介します。
方位盤と間取り図の見方
家相を鑑定するうえで、方位盤は欠かせないアイテムです。
方位盤には、太陽の運行などの自然の摂理が記された八方位が書かれていて、それぞれの方位に意味があります。
間取り図の中心にあたる点と方位盤の中心を合わせて置き、方位を合わせたうえで鑑定するのが基本です。
鬼門・裏鬼門
鬼門と裏鬼門は、いずれも凶とされる方角で、昔から鬼のとおり道として恐れられてきました。
鬼門とは家の中心から見て北東の方角を、裏鬼門は南西の方角を指します。
鬼門と裏鬼門には水回りを配置してはいけないというのが、家相の基本的な考え方です。
このように言われるようになったのは、裏鬼門である南西の方角は夏に西日が差して気温が上がりやすいため、台所を配置すると食べ物が腐りやすくなってしまうことが理由の一つではないかと考えられています。
また、夏になると南からの風が多くなり、台所で扱う火が風であおられて火災の原因になることも理由として考えられています。
家相ではとくに水回りを重視するため、鬼門と裏鬼門には水回りを配置しないほうが望ましいでしょう。
正中線・四隅線
家の中心を貫くようにして南北に引いた線を正中線、同様に東西に引いた線を四隅線と呼びます。
正中線は神様の通る神聖な道のため、不浄物とされる水回りを配置しないほうが良いとされています。
配置をとくに注意したいもの
家相の考え方では、水回り・火気・玄関の3つの配置が重要視されています。
これらの3つが、家の中心である太極・鬼門・裏鬼門の3つにかからないようにするのが、家相の基本として重視されてきました。
家相では、水回りと火を扱う場所は不浄物とみなされ、不浄物の配置こそが重要だとみなされます。
現代では、これらの不浄物にあたる台所やトイレ、浴室にくわえ、人が出入りする場所であり家の顔でもある玄関の配置を重視すると良いでしょう。
家相の考え方をもとに間取りを考える際のポイント
家相の考え方をもとに間取りを考えるとなると、項目が多いため、気にしすぎると何を優先すれば良いかわからなくなってしまうケースもあります。
家相を取り入れるのも重要ですが、あれこれ取り入れすぎてしまった結果住みにくい家になってしまっては意味がありません。
現代で間取りに家相を取り入れる際には、家相は参考程度に取り入れ、家族構成やライフスタイルにあわせた住みやすい間取りにするのが良いでしょう。
家相をもとに間取りを考える際に確認したいポイントをご紹介します。
玄関の位置
家の顔であり、良いものも悪いものも招き入れるとされている玄関は、家相の考え方のなかでもっとも重要なポイントの一つです。
鬼門である北東と裏鬼門である南西、正中線と四隅線上には、玄関を配置しないようにすると良いでしょう。
北東はあまり日が当たらず寒くてじめじめしているため、実用性の面から見ても玄関を鬼門に配置するのはあまりおすすめできません。
玄関はもともと凶相として扱われるため、張り出す配置にすると凶相を免れられると言われています。
また、門が玄関の真正面にあるのもあまり良くないとされているので、左右どちらかにずらすと良いでしょう。
階段
2階建てや3階建てなどで階段がある家の場合には、家の中央に配置しないようにしましょう。
家相において、家の中央に階段がある間取りは大凶相とみなされます。
家の中央に階段があると火事の際に火が回りやすくなってしまうので、防災面からも避けたほうが良いでしょう。
家相の考え方では、家の中央から2mほどずらせば問題ないため、階段が家の中央にある場合にはずらすのがポイントです。
また、2階と1階を結ぶ階段がそのまま玄関に繋がっていると、外から悪い気を取りこんでしまうと考えられています。
これらの条件を満たさないような間取りであれば問題ないとされているため、水回りや玄関を配置できない鬼門や裏鬼門にも配置できます。
トイレ
不浄とされる水回りのなかでも、トイレはどの方位にあっても凶相とみなされます。
ほかの水回りと同様、鬼門と裏鬼門に配置してはいけないのはもちろん、正中線に配置することはもっとも避けるべきだと考えられています。
神様のとおり道である正中線はとくに強い気が発生する場所であるため、トイレを配置すると悪い気が強くなってしまうというのが基本的な考え方です。
庭に池がある場合は、池の近くも避けたほうが良いでしょう。
トイレにベストな配置はないものの、東や東南など明るい日差しが差し込む方角が比較的おすすめです。
まとめ
風水をもとに日本で独自に発達をとげた家相は、科学的根拠のある点もあり、現代の家づくりに役立つ部分も多くあります。
とはいえ、家相を考慮しすぎて住みにくい間取りになってしまっては意味がありません。
住み良いマイホームを作るためのヒントとして、家相を上手に取り入れましょう。
株式会社リードホーム スタッフブログ編集部
都心・城南エリアで土地・一戸建・マンションをお探しの方のために結束したファミリータイプ住宅売買の専門集団です。目黒区・港区・渋谷区・世田谷区・品川区・大田区の居住用物件のみに特化しております。ブログでは不動産売却などの記事をご提供します。