戸建て住宅を建築するにあたって、土地や建物には多くの方が注意を払いますが、見落としがちなのが基礎の部分です。
しかし基礎はその名のとおり、その住宅の基本となる重要なパーツのため、基礎を理解しておくことは大切です。
この記事では、基礎の役割から、一般的に採用されることの多いベタ基礎と布基礎の2種類を解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら戸建て住宅における基礎の役割
住宅における基礎とは、建物の下に見えるコンクリート部分のことを指します。
基礎は外から見える部分だけでなく、地面の下まで施工されており、どの程度深い部分まで基礎を入れるか、基礎底盤の厚さも建築基準法で定められています。
この基準はあくまでも一般的な土地に向けたものであるため、その土地の気候や地盤など、さまざまな条件を加味して、最適な基礎を作り上げることが大切です。
「土台」という言葉もありますが、これは基礎の上に乗っている部材を指す言葉です。
似たように感じますが、基礎と土台は根本的に違うものです。
基礎の重要性
基礎は、建物の重さを地面に伝え、安定を保つためのものです。
もしヒビが入るなど、基礎がしっかりしていないと、建物の重さに負けて家が傾いたり、地面に沈んでしまう沈下が起きたりすることがあります。
とくに自然災害の多い日本においては、地震や台風などにも負けない住宅を作るためには基礎からしっかりと施工する必要があります。
基礎は、建物の重さなどの垂直に働く力と地震などの水平に働く力の両方を、建物から地面に流す働きがあります。
これにより、傾きや沈下を防ぎ、建物を固定することができるのです。
ただし、基礎をしっかり作っていたとしても、その力を受け取る地盤が弱ければ建物の強度も下がります。
そのため、事前に地盤調査をおこない、もし地盤が弱ければ改良工事をしたうえで、基礎工事をしてから基礎を作り始めます。
基礎の構造
現在の基礎は、主に鉄筋とコンクリートで構成されています。
かつてはコンクリートのみで作られることも多かったのですが、より高い強度を求めて現在では鉄筋を入れてより強い構造にするのが一般的です。
それぞれの素材は長所が異なり、弱点をお互いが補完する役割があります。
鉄筋は引っ張られる力には強いですが、熱に弱くさびやすいという特徴があります。
それに対してコンクリートは、引っ張られる力には弱いですが、熱に強いという長所があります。
また、アルカリ性のコンクリートで鉄筋を覆うことで、鉄筋は酸化せずさびないようになっているのです。
このように2つの素材を組み合わせることで、より強い基礎ができあがっているのですね。
住宅の基礎の種類1:ベタ基礎
基礎には複数の種類がありますが、ここではよく採用されることの多い、2種類を取り上げてご説明します。
まずは現在もっともよく使われている、ベタ基礎について解説します。
面で支える構造
ベタ基礎は、床一面をコンクリートで覆って施工される基礎のことです。
外から見ると分かりませんが、床一面のコンクリートの中には、鉄筋が何百本もあり、強度を高めています。
ベタ基礎では大きな面で建物を支えているのが特徴です。
建物の重さが面全体で地面に伝わるため、地盤への負担が分散されます。
建物自体が重い場合地盤が弱い場所では、とくにベタ基礎を採用したほうが良いでしょう。
ただしベタ基礎は基礎自体の重さもあるため、地盤があまりにも弱い場所ではそれだけで沈下してしまう危険もあります。
基礎に耐えられないほどの地盤であれば、事前に地盤の改良工事が必要です。
害虫の侵入を防ぎやすい
地中にひそむシロアリなどの害虫が入り込みにくいのも、ベタ基礎の利点です。
床一面をコンクリートで覆うため、地面からの湿気が建物まで上がりにくくなります。
シロアリの侵入経路が少ないことにくわえて、シロアリが好む湿気が少ないことからも、ベタ基礎で作られた家は害虫被害が起きにくいということが言えます。
ただし新築から1~2年の間は、コンクリート自体から水分が放出されるため、床下の環境対策はおこなったほうが良いでしょう。
耐震性に優れている
ベタ基礎では建物の重さが分散されるため、耐震性にも優れています。
地震による沈下も起きにくく、揺れによる力も地面に分散して伝えることができるため、地震に強いのも特徴です。
コストが高い
鉄筋とコンクリートを、床一面という広い範囲に使用するため、ベタ基礎はコストが上がりやすい傾向にあります。
施工する会社によって、ベタ基礎はオプション扱いとなっていることもあります。
また、場合によってはコストを下げるために鉄筋が少なく使われることもあります。
鉄筋が少なければそれだけ耐久性も弱まるため、信頼できる施工会社に事前に確認しておくと安心ですね。
住宅の基礎の種類2:布基礎
よく採用されることの多いもうひとつの基礎は、布(ぬの)基礎です。
布と名前が付いていますが、基礎に布が使われているわけではありません。
所説ありますが、布基礎に使われる素材が布の繊維に見た目が似ていることから、その名が付けられたと言われています。
連続フーチング基礎と呼ばれることもあります。
点で支える構造
ベタ基礎が面で支える構造なのに対し、布基礎は点で支える構造です。
T字を逆にしたような断面の鉄筋コンクリートの一部を地中に埋め込みながら施工します。
布基礎では地面が露出している部分があるまま建物を建築します。
全体で支えるのではなく、点で支える構造となっているため、垂直に働く力に強い特徴があります。
また、力が分散されやすいため、一方向に家が沈下する不同沈下が起きにくいという性質もあります。
コストがかからない
布基礎ではベタ基礎と比べて、コストがかからないのがメリットです。
使用する鉄筋やコンクリートが少なく、さらに掘り出す土も少ないことから、建材費や土の処理費用が少なくすむのが理由です。
地中深くから基礎を作りやすい
とくに冬場の寒さが厳しい地域では、「凍結深度」という地面が凍る深さより深いところまで基礎を作るよう、建築基準法で定められています。
ベタ基礎ではそれだけ深く掘ると多くのコストがかかりますが、布基礎では深くに基礎を作ることは比較的容易です。
そのため、耐震性などに問題がない場合は、布基礎が選ばれることが多いです。
強度が高くなる場合がある
布基礎は地中深くから基礎を打ち込むため、場合によってはベタ基礎よりも強度が上がることもあります。
しかし多くの場合で、ベタ基礎のほうが強度は高くなるというのが基本です。
湿気がこもりやすい
地面が露出している上に建物を建築していることが多いため、建物の下地材が湿気により傷んでしまうリスクがあります。
また、湿気を好むシロアリの被害にあいやすい危険性もあるため、防蟻対策も併せておこなうと良いでしょう。
たとえ防湿コンクリートを打っていたとしても、厚みが足りず、湿気が上がってくることもあります。
地域の湿度など、さまざまな条件を考慮したうえで、どちらの基礎を採用するか決めることが大切です。
まとめ
住宅の基礎の役割をご説明し、ベタ基礎と布基礎という2種類の基礎について解説しました。
基本的にはベタ基礎のほうが耐久性も高く、おすすめではありますが、地盤の強度や地域によってどちらが良いかは異なります。
不動産に関する疑問があれば、ぜひお気軽に弊社までご相談ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら