家のどこかに×や〇といったサインが残されている場合、それはもしかしたらマーキングサインかもしれません。
そのようなマークがあると、犯罪に巻き込まれる危険があるので注意が必要です。
では、具体的にどのような意味を持っているのでしょうか?
この記事では家に付けられるマーキングサインをテーマに、されやすい場所や意味、見つけたときの対処法をお伝えします。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら家のどこが狙われる?マーキングサインされやすい場所
まずはマーキングサインとはどのようなものなのか、家のなかでされやすい場所を見ていきましょう。
マーキングサインってなに?
マーキングサインとは侵入できそうな家を探したり、リサーチしたりする際に付けられるサインです。
多くの犯罪者は、まずは入念な下見をおこない、侵入する家を決めていきます。
ターゲットとなる家に自分にしかわからないマークを付け、侵入や空き巣の候補だということを記しているのです。
もともとマーキングサインは、押し売りなどの悪質な訪問販売業者がおこなっているものでした。
「値下げすれば買ってくれそう」「押しに弱い」「1人暮らし」「日中は不在」など、さまざまな意味をサインとして残していたのがはじまりです。
その家の住民の性格や、在宅時間などの情報をサインとして残すことで、買ってくれない家になんども足を運ぶのを防止できます。
マーキングサインは仕事の効率をあげるためのものなので、業者の身勝手な行動だということがうかがえるでしょう。
このように訪問販売が多かった当時は、成約の有無につながりそうな情報を共有する目的でおこなわれていました。
しかし最近は、犯罪者によるマーキングが増えています。
そのためマーキングサインを見つけた場合は、狙われている可能性があることをおさえておいてください。
マーキングされやすい場所
マーキングされやすい場所として、以下のところがあげられます。
1位:郵便受け
郵便受けは、宅配業者など住民以外の人でもさわれる場所です。
怪しまれずにマーキングできるので、犯罪者にとってサインしやすい場所といえます。
また郵便受けは荷物を入れやすいよう道路に面しているため、通りがかりにサッと付けられる可能性もあるでしょう。
2位:インターフォン
訪問するときに押すため、流れ作業でサインしやすい場所です。
住民と会話した直後に書き込め、効率よくマーキングできます。
3位:電気メーターやガスメーター
電気メーターやガスメーターが、敷地の入り口や玄関ドアの近くにある場合は注意が必要です。
直接さわりにくいものなので、マーキングされる可能性は郵便受けやインターフォンより低いですが、手が届く距離にある場合はサインされてしまうかもしれません。
家にこんなサインがあったら注意!マーキングの種類と意味
次に、家に付けられるマーキングサインの種類と意味を見ていきましょう。
アルファベット
アルファベットはどのような人が住んでいるのかを表すサインです。
男性はM、女性はW、ファミリーはF、1人暮らしはSなどと表記されます。
郵便受けや電気メーター、ガスメーターにアルファベットが書かれている場合、「点検や訪問の際に業者が付けたのかな?」と思う人も多いでしょう。
しかし性別や家族構成などが漏れている可能性があるので、注意してください。
数字
数字は年代や不在時間、家族の人数を表す際に使用されます。
30は30代、4は4人家族、15-18は15時から18時まで不在など、アルファベットより詳しい情報です。
アルファベットを組み合わせると、M30は30代の男性、F4はファミリーの4人暮らしを意味するため、多くの情報が漏洩していることがわかります。
そのため数字とアルファベットを組み合わせたマーキングサインを見つけた場合は、迅速な対処がおすすめです。
シール
シールは訪問販売でよく使われていたサインです。
一般的には金色や赤色は契約成立、黒は契約の見込みがない、グレーや白は再訪問で成約の可能性あり、緑や青は不在という意味を持っています。
記号
記号もシールと同様、訪問販売でよく使われていました。
◎は成約成立済み、〇は見込み客、△は見込みがあるが断られる可能性が高い、×は成約の見込みなしという意味を持っています。
このようにマーキングサインにはさまざまな種類があり、さりげなく付けられていることも多いです。
気づかないうちにターゲットにされてしまうこともあるので、定期的にマーキングされやすい場所をチェックしておくといいでしょう。
家でマーキングサインを見つけた際の対処方法
では万が一家でマーキングサインを見つけてしまった場合、どのような対処をおこなえばいいのでしょうか?
写真を撮る
マーキングサインを見つけたときの対処方法は、まずは写真を撮ることです。
万が一犯罪に巻き込まれたときの証拠となり、どのようなサインだったかを証明できます。
見つけたらすぐに消してしまいたくなりますが、まずは写真を撮りましょう。
すぐに消す
写真を撮り終わったら、次の対処法方法は消す作業です。
油性マジックで書かれていた場合は除光液を、鉛筆の場合は消しゴムを使って落とします。
傷のように掘られている場合は消すのがむずかしいので、同じような色の補修材を使って消してください。
またシールが貼ってあった場合、あとが残らないようシール剥がしスプレーなどを使うのがおすすめです。
見つけ次第すぐに消すことで、「マーキングされたことを知っている」ということを、犯罪者にアピールできます。
そのため侵入や空き巣のターゲットから外される可能性があるでしょう。
すぐに消さず放置すると、家族構成や不在時間などが拡散する可能性があります。
グループで侵入や空き巣をたくらんでいるケースもあるので、情報が共有されるまえに消すのがポイントです。
防犯対策している家をアピール
マーキングされたあとの対処方法としておすすめなのが、防犯対策している家ということをアピールすることです。
防犯対策がおこなわれていない、無防備な家を犯罪者は狙う傾向にあるため、侵入しにくい状態をつくります。
犯罪者が嫌がるのは、以下のような家です。
●防犯カメラがある
●センサーライトが複数ある
●防犯ガラスになっている
●玄関や窓に防犯ステッカーが貼ってある
防犯対策していることをアピールすれば、マーキングされる可能性も低くなるかと思います。
外出中も在宅を装う
外出中に在宅を装うのも、マーキング対策としておすすめです。
留守中を見計らって、侵入や空き巣に入られるケースがたくさんあります。
マーキングでも不在時間を表すサインがあるため、在宅しているときより留守中のほうが狙われやすいといえるでしょう。
そのため外出中は、以下のように在宅を装うのがポイントです。
●夜はリビングの電気を付けっぱなしにする
●洗濯物は乾いたらすぐに取り込む
●カーテンやブラインドは閉めておく
夜電気が付いてない=不在だということがわかってしまうので、電気は付けっぱなしにしておくのがおすすめです。
今はタイマーで点灯と消灯ができる照明器具も販売されているので、購入を検討してみてください。
またカーテンやブラインドが開いていると、外から不在が確認できてしまうので、かならず閉めるようにしましょう。
まとめ
この記事では家に付けられるマーキングサインをテーマに、マーキングされやすい場所やサインの種類、それぞれの意味などをお伝えしました。
マーキングサインがある=犯罪に巻き込まれる可能性があるということです。
そのため見つけたらすぐに対処し、被害を未然に防いでください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら