マイホームを購入するなら、庭付きにしたいと考える方は少なくありません。
とくに今集合住宅に住んでいる方にとっては、庭のあるマイホームが憧れということも多いのではないでしょうか。
しかし、庭付きのマイホームだからこそできることはたくさんありますが、デメリットもあります。
そこで今回の記事では、マイホームを庭付きにするメリットとデメリットを解説します。
庭を芝や砂利にするメリットとデメリットもあわせて紹介しますので、庭付きマイホームを検討するときの参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらマイホームを庭付きにする4つのメリット
まずは、庭付きの家にすると、どのようなメリットがあるのかを4つ紹介します。
日当たりや見晴らしが良くなる
マイホームを庭付きにすると、日当たりが良くなることが最初のメリットです。
庭がなければ、家の外壁と道路や隣家との境界が近くなり、塀や隣家の陰に入ってしまって家の中が暗くなります。
庭があると空間が広がるので、家の中まで長時間太陽の光が届き、1日明るく過ごせます。
玄関や窓を開けたらすぐ目の前に塀や隣家がある、といった圧迫感がなくなることもメリットです。
ガーデニングや家庭菜園を楽しめる
マイホームに庭があると、ガーデニングや家庭菜園を楽しめることが2つ目のメリットです。
ガーデニングは集合住宅のベランダやバルコニーでも楽しめますが、どうしてもスペースが限られてしまいます。
マイホームの庭であれば、広々としたスペースで、なにより地植えができるので、プランターでは難しかった樹木も含めたダイナミックなガーデニングにチャレンジできます。
花々を植えるスペースとあわせて家庭菜園のスペースを設ければ、自分で育てた野菜を食べる経験を、子どもと楽しめるのも魅力です。
バーベキューやガーデンパーティーを楽しめる
親しい友人を招いての、バーベキューを楽しめるのが庭付きマイホームの3つ目のメリットです。
煙や臭いが出るバーベキューは、家の中ではできません。
かといってキャンプ場に出かけるのも大変です。
そんなとき、庭付きの家だったら、庭にテーブルや椅子を持ち出して、思いっきりバーベキューを楽しめます。
リビングには入りきれない人数を招待してのホームパーティーも、庭であれば問題なく開催できるでしょう。
子どもやペットが屋外で安全に遊べる
安全にのびのびと、子どもやペットを遊ばせられることが4つ目のメリットです。
近年は不審者も多く、子どもだけで公園で遊ばせることもできなくなってしまいました。
けれども、家の中だけだとストレスがたまってしまいます。
その点家に庭があったら、砂場を作ったり、夏ならプールを出したりして、安全を確保しながら屋外で元気に遊べます。
普段は家の中で飼っているペットも庭で遊ばせられるので、散歩に連れて行けないときも、ストレスがたまりにくくなるでしょう。
マイホームを庭付きにするデメリット
日当たりが良くなる、ガーデニングを楽しめるなどメリットの多い庭付きのマイホームですが、デメリットもあります。
ここではマイホームを庭付きにするデメリットを、3つ紹介します。
雑草抜きなど手入れが大変
マイホームを庭付きにする最初のデメリットは、雑草抜きなどの手入れが大変なことです。
庭を芝にするか砂利にするかによっても違いはありますが、どちらにしても庭をきれいに維持するためには、雑草抜きや落ち葉拾いなどのメンテナンスが欠かせません。
梅雨時の雨のあとなどは、油断するとあっという間に雑草が茂ってしまいます。
もともとガーデニングや庭いじりが好きな人なら苦にならないかもしれませんが、そうでないなら少し覚悟が必要です。
家を外からのぞかれやすくなる
庭があると、フェンスや塀から家までの距離ができるので、外から家をのぞかれやすくなることが2つ目のデメリットです。
フェンスや塀を高くすれば、外からの視線は遮れますが、そうすると日当たりが悪くなってしまいます。
しかし、外から家が見えることは、防犯面から考えると決して悪いことではありません。
マイホームを庭付きにするときには、家族のプライバシーを守りつつ、なおかつ日当たりを確保できる塀の高さを考えましょう。
広い土地が必要になり家の価格が高くなる
マイホームを庭付きにしようと思うと、広い土地が必要になり、それだけ購入価格が高くなることが3つ目のデメリットです。
予算上広い土地を確保できないのであれば、庭付きにするために部屋数を減らす、平屋を2階建てにするなどの工夫が必要になるでしょう。
もしくは、少し郊外で土地を探すことを検討することになるかもしれません。
庭付きマイホームの庭を芝や砂利にするメリットとデメリット
マイホームの庭づくりを考えるとき、芝にするか砂利にするかを迷う方も多いようです。
ここからは、庭付きマイホームの庭を芝や砂利にするときの、それぞれのメリットデメリットを紹介します。
庭付きマイホームの庭を芝にするメリットとデメリット
マイホームの庭を芝にすると、自然を感じる緑を楽しめることがメリットです。
もちろん芝は冬になると枯れてしまって茶色くなりますが、そんなところにも季節の変化を楽しめます。
芝は導入コストが安く、きちんとメンテナンスしてあげれば、枯れることもありません。
しかし、芝の庭をきれいに保つためには、夏には毎日水をまいたり、雑草を抜いてやったりの手間がかかるデメリットがあります。
適切なタイミングで肥料を与える必要もあり、まったくコストが不要になるわけではありません。
手間はかけたくない、けれども芝を楽しみたいといった人は、人工芝を検討してみてはいかがでしょうか?
人工芝は、最初にコストがかかり、10年程度で張り替えも必要になりますが、メンテナンスはほぼ必要ないのでおすすめです。
庭付きマイホームの庭を砂利にするメリットとデメリット
庭付きマイホームの庭に、砂利を敷き詰めている人も多くいます。
砂利は、天然の岩石を小さく砕いて加工したもので、安価なものから庭用のデザイン性の高い化粧砂利まで種類が豊富なことが特徴です。
砂利を庭に敷くと、水はけが良くなるので水たまりができず、泥がはねないことがメリットです。
砂利の上を歩くと音がするので、防犯にも役立ちます。
雑草も生えにくく、生えたとしても芝に生えた雑草と違って簡単に引き抜けます。
しかし、砂利はバラバラになっているので、落ち葉の掃除などが大変です。
きれいな色をした化粧砂利を入れたとしても、経年で色が黒ずんで汚くなってきてしまうこともデメリットです。
化粧砂利は価格も高く、平米あたり1万円ほどかかることも珍しくありません。
芝と砂利はライフスタイルにあわせて選ぶのがおすすめ
芝と砂利は、それぞれメリットとデメリットがあるので、家族のライフスタイルにあわせて選ぶのがおすすめです。
子どもがいるなら、転んでも痛くない芝にすれば、一緒にガーデニングや家庭菜園を楽しめます。
庭が欲しいけれども、メンテナンスは面倒くさいと思うようなら、砂利を選べばいいでしょう。
子どもが小さいうちは芝にしておき、子どもが家を出て自分たちも年をとってメンテナンスができないとなってから、砂利に変更するのもおすすめです。
ライフスタイルの変化にあわせ、マイホームの庭の変化も楽しんでみてください。
まとめ
マイホームを庭付きにすることには、メリットもあればデメリットもあります。
また、家族のライフスタイルの変化によって、メリットと感じること、デメリットと思うことも変わってきます。
そのときどきでいろいろな楽しみ方ができることも、家に庭がある魅力です。
これからの家族の姿を思い描いて、マイホームを庭付きにするかどうかを検討するようにしてくださいね。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら