「これからマイホームを購入しようかな」とお考えの方は、話題の港区高輪ゲートウェイ駅周辺の住宅はいかがでしょうか?
歴史を感じさせ、そして子どもたちと遊べる環境が整っていますよ。
今回はこれから開業する港区の高輪ゲートウェイ駅について、その周辺のエリアの雰囲気、子どもと過ごせるおすすめスポットをご紹介します。
これから開業する予定の高輪ゲートウェイ駅駅舎のモチーフや高輪ゲートウェイ駅の場所、駅舎についてなどをご紹介します。
隈研吾氏が駅舎のデザインを担当した高輪ゲートウェイ駅ですが、こちらのモチーフは「折り紙」です。
外から見ると駅舎の屋根が「折り紙」のように見えることが特徴です。
そして駅舎内から天井を眺めると、障子のように見えるとのこと。
駅舎の外側・内側で違った雰囲気を楽しむことができます。
高輪ゲートウェイ駅は、田町駅から品川駅のあいだにある山手線の駅です。
西日暮里駅以来につくられた約50年ぶりの新しい駅になりますよ。
高輪ゲートウェイ駅自体の駅舎の工事が始まったのは2017年2月ですが、品川駅では高輪ゲートウェイ駅の開業に向けて2011年から駅改良も含めた工事を行なっていました。
高輪ゲートウェイ駅の駅舎は高さ約30m、地上3階建てです。
駅ビルがない山手線の駅舎としては、かなり巨大な建物の部類に入ります。
1階から3階までの大きな吹き抜けがあり、1階は駅のホーム・2階はイベントスペースと店舗・駅施設・3階は店舗・駅施設になる予定です。
「港区って住んでみたいけど、どんなところか気になる」とお考えの方のために、開業する高輪ゲートウェイ駅周辺の港区の街についてこれから紹介をします。
高輪ゲートウェイ駅周辺の泉岳寺エリアは、歴史的な建物が多い地域です。
たとえば赤穂義士墓地や赤穂義士記念館など、赤穂浪士の討ち入りを肌で感じられるスポットや、大石良雄外十六人忠烈の跡などがあります。
高級住宅地として有名なのが高輪エリア。
明治時代以降から皇族や財界人が住居を構える地域になりました。ちなみに高輪は江戸時代町外れでしたが、別荘地としても人気スポットだったそうです。
東京湾が近く、高層ビルがそびえ立つエリアです。
歩道が広いため休日の散歩をするのにもぴったりな地域です。
田町エリアも芝浦4丁目エリアと同様に、高層ビルが多いです。
懐かしい雰囲気の慶応仲通り商店街もあり、ちょっとした買い物にもぴったりです。
オフィス街ではありますが、人の温もりを感じさせる高輪ゲートウェイ駅周辺のエリアになります。
これから紹介するのは高輪ゲートウェイ駅周辺にある港区のおすすめスポットです。
今回は特におすすめの「芝浦中央公園 」「マクセル アクアパーク品川」「高輪子ども中高生プラザ 」をピックアップしました。
最初にご紹介をするスポットは「芝浦中央公園 」です。広大な敷地面積を誇っておりA・B・C・D面にわかれています。
A面のエリアでは、日本庭園があり、四季折々の花々と芝生・松の美しい景色を楽しめます。
園路沿いにあずまやと児童遊具コーナーもあるため、小さな子どもと訪れるのにもおすすめです。
B面はさまざまな広場があります。
人工芝・ゴムチップ舗装ではボール遊びが家族ででき、芝生広場ではアスレチックで遊べ、犬をのびのび走らせられるドッグランもあります。
また約40種類のバラを楽しめるバラ園もあります。
5月中旬と10月中旬になると、バラの香りと美しさ堪能できます。
人工芝のテニスコート、テニス練習ボードなどがあるC面。
D面展望台・噴水などがあり晴れた日のお散歩にぴったりです。
次にご紹介をするのは「マクセル アクアパーク品川」。
マクセルホールディングス株式会社の運営する水族館です。
イルカ・ペンギン・クラゲなどの海の生きものとカピバラがいます。
この水族館の面白いポイントは、海の生きものを眺められるだけでなく、音・光・映像の演出で昼・夜のムードがガラっと変わることです。
昼に訪れたあとに、夜にもう一度訪れても楽しめるでしょう。
季節ごとのイベントに合わせて館内もライトアップされることもあります。
次にご紹介をする4階建ての「高輪子ども中高生プラザ 」は、その名前の通り小さな子どもから中高生を対象にした施設です。
0〜5歳までの親子を対象とした子育てひろばは、年齢別のクラス活動を実施。
親子でのふれあい・保護者同士での関わりあいの機会などを提供しています。
ほかにもバランスボールやリトミック・親子ヨガなどで、親子で体を動かしていくイベントもあります。
学童クラブもあり、小学1~6年生の子どもを預けることもできます。在籍している専任の職員が遊びを見守るので安心です。
保護者との連絡も専任の職員が実施。「子どもを家にひとりにしておくのは心配」な共働きの家庭が利用できるため、気になる方はお問い合わせをおすすめします。
中高生向けに、中高生キッチン・中高生実行委員などのプログラムを行なっています。
他者との関わりで自発的に動けるような場として利用できますよ。