注文住宅とは違い、建売住宅は売却しにくいのではないかと不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
しかし現実的には注文住宅と比較すると建売住宅のほうが売却しやすい傾向にあるので、ご安心ください。
そこで今回は建売住宅と注文住宅の違いに触れつつ、建売住宅が売却しやすい理由や売却の流れについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
建売住宅と注文住宅の違い
一戸建ての種類は、おもに建売住宅と注文住宅の2種類です。
これから建売住宅を売却するのなら、注文住宅との違いを押さえておきましょう。
ここでは、建売住宅と注文住宅の違いについて解説します。
そもそも建売住宅とはどのような一戸建て?
建売住宅とは、土地と建物がセットになっている一戸建てを指します。
間取りのパターンがほぼ同じで個性がない点は否めませんが、すでに完成している建物を見たうえで購入を決められるため、後悔しにくいというメリットがあります。
注文住宅を建てる場合、まず土地を購入しなければならず、建物代と合わせるとどうしても費用がかさみがちです。
その点、土地と建物がセットとなった建売住宅は、注文住宅よりも安価で購入でき、コストパフォーマンスに優れているというメリットもあります。
建売住宅と注文住宅の違い①間取り
建売住宅と注文住宅の大きな違いは、間取りにあります。
注文住宅では、まず不動産会社の設計士と打ち合わせを重ねて間取りを考えるところから始めます。
施主の希望条件を反映させた間取りや内装にできる点が、注文住宅ならではのメリットです。
自分たちのライフスタイルに合わせた一戸建てを建てたいと考えている方に向いています。
一方で、建売住宅は複数棟を同時に販売するケースが多く、コストを抑えるために規格がある程度決まっている点が特徴です。
そのため、家作りにこだわりを反映させることはできず、既存の間取りに自分たちのライフスタイルを合わせる形になる点が、注文住宅との大きな違いです。
建売住宅と注文住宅の違い②入居までの期間
入居までにかかる期間も、建売住宅と注文住宅では大きく異なります。
注文住宅では、1から作り上げるため、入居までに1年以上かかることが少なくありません。
それに対して、建売住宅は購入後すぐに入居することが可能です。
できる限り早く新居に入居したい方にとって、建売住宅は最適な選択肢といえます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
建売住宅が注文住宅よりも売却しやすい理由
一般的に、建売住宅は注文住宅よりも売却しやすい傾向にあります。
ここでは、建売住宅が売却しやすい理由を解説します。
建売住宅が売却しやすい理由①万人受けする
建売住宅が注文住宅よりも売却しやすい理由のひとつは、外観や間取りが万人受けするためです。
注文住宅は施主の希望条件が反映されているため、その家族には住みやすい間取りとなっています。
しかし、他の家族には住みにくい場合があり、購入層が狭まるというデメリットがあります。
個性的なデザインの外観が購入を敬遠される原因にもなりかねません。
それに対して建売住宅は、多くの人をターゲットとしているため、外観と間取りが標準化されています。
これにより、万人受けしやすく、より早く買い手が見つかる可能性があります。
建売住宅が売却しやすい理由②購入価格が安い
住宅金融支援機構による「フラット35利用者調査」の結果によると、住宅の取得に際してかかった費用の平均は、注文住宅で4,397万円、建売住宅で3,495万円でした。
土地から購入する注文住宅では、総費用が高くなる傾向があり、その分、売り出し価格も上がり、売却しにくくなります。
一方で、建売住宅は購入時の費用を抑えられるため、売り出し価格も比較的低くなる傾向があります。
できる限りマイホームの購入費を安く済ませたいと考える方にとって、中古の建売住宅は魅力的な選択肢となるでしょう。
建売住宅が売却しやすい理由③土地の境界が確定している
建売住宅は分譲時に土地の境界を確定させてから売り出すため、隣人との境界トラブルがほぼありません。
一方、親族から相続した土地に建てた注文住宅を売却する場合、事前に境界を確定させる必要がある場合もあります。
境界が未確定の際には、自分の敷地がどこまでかを巡って隣人との間に争いごとが生じることも少なくありません。
境界が確定している建売住宅は、注文住宅よりも買い手が安心して購入に踏み切れるため、売却しやすい傾向があります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
建売住宅を売却する際の流れ
建売住宅をスムーズに売却したいのなら、事前にいつ何をおこなうのかを把握しておくことが大切です。
ここからは、建売住宅を売却する流れを解説します。
建売住宅売却の流れ①媒介契約を締結する
建売住宅を売却する際には、まず不動産会社に査定を依頼し、売却価格の目安を算出してもらいます。
査定時の対応を見て信頼できると感じた不動産会社と媒介契約を締結する流れです。
媒介契約には、複数の不動産会社に売却を依頼できる「一般媒介契約」と、1社のみに売却活動を依頼する「専任媒介契約」と「専属専任媒介契約」の3種類があります。
専任媒介契約や専属専任媒介契約を締結すると、不動産会社は売主から仲介手数料のみで報酬を得るため、より熱心に売却活動をおこないます。
また、専任媒介契約や専属専任媒介契約を締結すると、不動産会社はレインズに物件情報を掲載する義務があるため、より広範囲な購入希望者に広告できる点もメリットです。
建売住宅売却の流れ②売却活動をおこなう
不動産会社と媒介契約を締結したあと、購入希望者を見つけるための売却活動をおこなってもらいます。
売却活動には、インターネット上への物件情報の掲載や物件周辺でのチラシの配布など、さまざまな方法があります。
そのあと、購入希望者から内見の申し込みがあった場合、実際に家を見学してもらいましょう。
内見時の対応が売却の成否に大きく影響するため、購入希望者を案内する前に家のなかを徹底的に清掃しておきましょう。
また、内見時には売主として知っている情報を積極的にアピールすることも重要です。
何をアピールすれば良いか迷った場合は、不動産会社の担当者にアドバイスを求めることをおすすめします。
建売住宅売却の流れ③売買契約を交わす
不動産会社を通じて購入希望者から購入の申し込みがあった場合、売却金額や引き渡し日などの細かい条件を詰めていきます。
そのあと、お互いが条件に納得したら、不動産会社の立ち会いのもとで売買契約を締結します。
なお、売買契約書は不動産会社が作成してくれるため、全面的に任せても問題ありません。
しかし、あとのトラブルを防ぐために、契約書は事前にしっかりと確認し、疑問点があれば不動産会社の担当者に確認することが重要です。
建売住宅売却の流れ④決済・物件の引き渡し
購入者が住宅ローンを利用する際は、金融機関による審査の通過が条件です。
購入者が金融機関のローン審査に通過した後、売却代金の決済と物件の引き渡しを同時におこないます。
そのあと、司法書士による名義変更手続きが完了した時点で、家の売却は終了です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
まとめ
建売住宅は土地と完成済みの建物のセット販売であるのに対して、注文住宅は1から設計図を作り上げていく点に大きな違いがあります。
施主のこだわりが反映された注文住宅とは異なり、画一的なデザインと間取りの建売住宅は万人受けするため、売却しやすい傾向にあります。
建売住宅を売却する際は、まず不動産会社と媒介契約を交わして売却活動をおこなってもらい、見つかった買主と売買契約を交わす流れで進めます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
世田谷区の売買戸建て一覧へ進む
株式会社リードホーム スタッフブログ編集部
都心・城南エリアで土地・一戸建て・マンションをお探しの方のために結束したファミリータイプ住宅売買の専門集団です。目黒区・港区・渋谷区・世田谷区・品川区・大田区の居住用物件のみに特化しております。ブログでは不動産売却などの記事をご提供します。