リードホームTOP > 株式会社リードホーム のブログ記事一覧 > デザイン住宅を建てたい!依頼先はどこにすべきかご紹介

デザイン住宅を建てたい!依頼先はどこにすべきかご紹介

≪ 前へ|中古住宅購入時の内覧の基礎知識とは?チェックすべきポイントも解説   記事一覧   借地権付き建物を購入するメリット・デメリットとは?注意点も解説|次へ ≫

デザイン住宅を建てたい!依頼先はどこにすべきかご紹介

デザイン住宅を建てたい!依頼先はどこにすべき?

マイホームを建てるのであれば、ご自身やご家族の希望をできる限り反映させたいものです。
とくにデザイン住宅を希望される方は、好みのスタイルや理想の生活イメージなどを持っているのではないでしょうか。
どれだけ具体的なイメージを持っていたとしても、適した業者に依頼しなければ、理想のデザイン住宅は実現しません。
そこで今回は、デザイン住宅の依頼先として、設計事務所(建築家)、ハウスメーカー、工務店の3つをご紹介します。

株式会社リードホームへのお問い合わせはこちら


デザイン住宅の依頼先①設計事務所(建築家)

デザイン住宅の依頼先①設計事務所(建築家)

設計事務所とは、建物の企画や設計をおこなう事務所のことです。
建築家が一人で運営している設計事務所のほか、代表者がいて複数の建築家が在籍している設計事務所もあります。
設計事務所(建築家)にデザイン住宅を依頼するメリット・デメリットは、以下のとおりです。

設計事務所(建築家)に依頼するメリット

設計事務所(建築家)に依頼すると、独自性のあるデザイン住宅を設計してもらうことができます。
ハウスメーカーや工務店に設計を依頼すると、施工も同じ業者がおこなうことがほとんどです。
そのため、自社で実現できる技術や予算の範囲でしか設計してもらえず、デザイン性の高さは二の次になるおそれがあります。
一方で、設計事務所(建築家)の業務メインは、設計やデザインです。
自社の施工技術やコストを気にする必要がないため、建築が難しい土地であっても、より良いデザイン住宅を建てるためのデザインを提案をしてくれるでしょう。
好きな建築家がいる場合は、その方が在籍している設計事務所を選ぶことで、より理想に近いデザインを形にすることが可能です。

設計事務所(建築家)に依頼するデメリット

設計事務所(建築家)に依頼すると、デザイン性を追求するあまり、建築費用が高額になるおそれがあります。
ハウスメーカーでは部材の大量生産や作業がパターン化されているケースが多く、デザイン住宅であっても費用を抑えられます。
しかし、設計事務所で設計するデザイン住宅は基本的にはオーダーメイドです。
そのため、さまざまな費用が高くつきやすく、支出が増えてしまいます。
一から住宅を設計するため、依頼から完成までに長い時間がかかってしまう点も、デメリットのひとつです。

設計事務所(建築家)への依頼が向いている方の特徴

設計事務所(建築家)への依頼が向いている方は、デザイン性や独自性の高さを追求する方、資金に余裕がある方、入居を急がない方などです。
また、形が歪な土地など建築が難しい土地を所有している方にも、設計事務所(建築家)への依頼をおすすめします。
土地の形を生かしつつ、ご自身の希望を取り入れたデザイン住宅を建てることができるでしょう。

デザイン住宅の依頼先②ハウスメーカー

デザイン住宅の依頼先②ハウスメーカー

ハウスメーカーとは、規格化・工業化された住宅を提供する会社のことです。
ハウスメーカーは全国展開している企業が多く、さまざまな地域で水準の安定した住宅を建てられます。
基本的には規格化された住宅を得意としますが、デザイン住宅部門を有しているハウスメーカーも少なくありません。
ハウスメーカーにデザイン住宅を依頼するメリット・デメリットは、以下のとおりです。

ハウスメーカーに依頼するメリット

ハウスメーカーにデザイン住宅を依頼するメリットは、規格化されているため費用を抑えられる点です。
品質にも揺らぎがなく、大量生産された部材とパターン化された技法により、全国各地で同じ品質のデザイン住宅を建てられます。
ある程度の規格に沿う必要があり、すべての希望を反映することはできませんが、デザイン性と費用、品質のバランスが取りやすいといえるでしょう。
また、ハウスメーカーは土地探しから建築、引き渡しまでを総合的に取り扱っていることが多く、住宅の取得に関する手続きのサポートも受けられる可能性があります。
規模の大きなハウスメーカーは金融機関からの信頼も厚く、住宅ローンを組みやすい点もメリットのひとつです。

ハウスメーカーに依頼するデメリット

ハウスメーカーでは規格が決められているため、「デザイン住宅」として依頼してもデザイン性はあまり高くない可能性があります。
独自性の高い希望を伝えると、代替案を提案されたり、断られたりしてしまうかもしれません。
規格が決められている一方で、デザイン住宅を建てる際には一部オーダーメイドの部材を使用することもあります。
しかし、希望するデザインによっては、ハウスメーカーならではの大きなメリットである価格の安さが薄れるおそれもあるため、注意が必要です。

ハウスメーカーへの依頼が向いている方の特徴

ハウスメーカーへの依頼が向いているのは、デザイン性と価格、品質のバランスをとりたい方です。
規模の大きいハウスメーカーであれば購入後の保証も充実しているため、安心して暮らしたい方にも向いているでしょう。
設計から施工までを一本化したい、手続きのサポートを受けたいなど、できる限り手間を省いてデザイン住宅を取得したい方にもおすすめです。

デザイン住宅の依頼先③工務店

デザイン住宅の依頼先③工務店

工務店とは、おもに施工をおこなう業者のことです。
設計士などが在籍している工務店もありますが、施工に特化した工務店も少なくありません。
どのような業務を請け負っているのか、どのように家づくりを進めるのかは、工務店によってさまざまです。
そのため工務店を依頼先とする場合は、業務内容や方針をよく調べる必要があります。
工務店にデザイン住宅を依頼するメリット・デメリットは、以下のとおりです。

工務店に依頼するメリット

工務店の主な業務は施工であるため、品質の高いデザイン住宅を建てられる点がメリットとして挙げられます。
また、地域密着型の中小企業が多く、タレントを起用してテレビコマーシャルを流すといった大々的な広告を打つことはほとんどありません。
そのため、依頼者の希望が現場に届きやすい点、余分な費用を抑えて原価に近い価格で建てられる点がメリットです。
設計まで手がけている工務店であれば、設計から施工、アフターサービスまでを一本化できます。
施工のみをおこなう工務店であれば、設計事務所(建築家)に設計を依頼し、工務店に施工を依頼するなど、得意分野ごとに依頼先を選択することができます。

工務店に依頼するデメリット

施工は工務店に、設計は設計事務所などに委託するというように、複数の業者に依頼することになるため、手間がかかります。
業者間での意思疎通が不十分であれば、デザイン住宅の建築がスムーズに進まないことも考えられます。
また、通常、工務店が得意とするのは品質が高く、かつオーソドックスな住宅です。
そのため、品質や建てやすさに重点を置きすぎると、デザイン性が不足することがあります。

工務店への依頼が向いている方の特徴

「業者に任せっきりにするのではなく、自分も家づくりに参加したい」と考える方には、工務店を依頼先に選ぶことがおすすめです。
現場に声が届きやすく、距離の近さを感じられるでしょう。
デザイン住宅の品質と費用のバランスを重視する方にも、工務店への依頼がおすすめです。

まとめ

デザイン住宅のおもな依頼先には、設計事務所(建築家)、ハウスメーカー、工務店が挙げられます。
設計事務所(建築家)はデザイン性と独自性の高さが、ハウスメーカーは規格化による価格の安さが、工務店は施工技術の高さがメリットです。
しかしデメリットもあるため、それぞれの特徴を見極めたうえで適した業者に依頼しましょう。

株式会社リードホームへのお問い合わせはこちら


株式会社リードホームの写真

株式会社リードホーム スタッフブログ編集部

都心・城南エリアで土地・一戸建・マンションをお探しの方のために結束したファミリータイプ住宅売買の専門集団です。目黒区・港区・渋谷区・世田谷区・品川区・大田区の居住用物件のみに特化しております。ブログでは不動産売却などの記事をご提供します。


≪ 前へ|中古住宅購入時の内覧の基礎知識とは?チェックすべきポイントも解説   記事一覧   借地権付き建物を購入するメリット・デメリットとは?注意点も解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


目黒区五本木2丁目

目黒区五本木2丁目の画像

価格
4億7,000万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区五本木2丁目
交通
祐天寺駅
徒歩2分

目黒区鷹番2丁目

目黒区鷹番2丁目の画像

価格
1億8,500万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区鷹番2丁目
交通
学芸大学駅
徒歩6分

世田谷区下馬1丁目

世田谷区下馬1丁目の画像

価格
1億3,970万円
種別
中古一戸建
住所
東京都世田谷区下馬1丁目
交通
祐天寺駅
徒歩11分

目黒区下目黒4丁目

目黒区下目黒4丁目の画像

価格
1億4,970万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区下目黒4丁目
交通
目黒駅
徒歩13分

トップへ戻る