リードホームTOP > 株式会社リードホーム のブログ記事一覧 > 住宅を新築するならチェック!建築時におこなう代表的な儀式とその目的は?

住宅を新築するならチェック!建築時におこなう代表的な儀式とその目的は?

≪ 前へ|売買契約後でも特約で契約解除が可能?仲介手数料の支払い義務は?   記事一覧   20坪~40坪の土地に建てられる家の広さや間取りは?|次へ ≫

住宅を新築するならチェック!建築時におこなう代表的な儀式とその目的は?

住宅を新築するならチェック!建築時におこなう代表的な儀式とその目的は?

注文住宅を建てるときは、工事の安全を祈ったり縁起の良いスタートを切ったりするため、建築時に儀式をおこないます。
しかし「どのような儀式があるのかわからない」「目的は?」と考える方もいらっしゃるでしょう。
今回は注文住宅を建てたい方に向けて、建築祭式の三大儀式をご紹介します。
目的やご祝儀の相場などもまとめましたので、家づくりのポイントとしてぜひ参考になさってください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

住宅建築時のはじめの一歩!地鎮祭とはどんな儀式?

住宅建築時のはじめの一歩!地鎮祭とはどんな儀式?

まずは、住宅の建築でおこなう儀式のひとつ、地鎮祭についてご紹介します。

土地の神様に住宅を建てる許可を得る儀式

地鎮祭は、住宅の建築工事や土木工事が実施される前におこなう儀式です。
神主さんに依頼し、その土地の神様を鎮め、工事の安全や住む方の繁栄を祈願します。
日本は国土が狭く、かつ農耕民族であったことから、昔は土地の縄張り争いが各地でおこなわれてきました。
「土地は神様のもの」という考えのもと、土地を借りなければ、田植えや住宅を建てられないと言い伝えられています。
地鎮祭は土地の神様に、住宅を建てる許可を得る儀式といえるでしょう。

地鎮祭の流れ

地鎮祭の流れは下記のとおりです。

開式の辞→清め祓い→お供え物の献上→四方祓い→地鎮→玉串奉奠→お供え物の撤収→昇神→御神酒の乾杯→閉式の辞
一般的な地鎮祭の流れはこのようになります。
近年は簡略化するケースも増え、なかには地鎮祭を実施しない方もいらっしゃるかと思います。
当日の準備や神主さんの手配は、施工会社がおこなうのが一般的ですが、準備を手伝いたい場合は相談なさってください。
また、地鎮祭は施主に対して施工会社がおこなう、挨拶の意味も込められています。
住宅は建てたら終わりではなく、施工会社とは長く付き合っていくことになります。
「これからよろしくお願いします」という家づくりの第一歩が、地鎮祭の大きな目的です。

ご祝儀の相場は?

地鎮祭では、神主に初穂料として2万円から3万円のご祝儀を渡します。
神主がお車で来る場合はお車代としてプラス5,000円から1万円、お供え物を準備してくれた場合はさらに1万円から2万円が必要です。
簡略化するか否かや、地域によってもご祝儀の相場が異なるので、あらかじめ施工会社に相談しておくと良いかもしれません。

実施するかどうかは施主が決める

住宅の建築にあたり、地鎮祭は義務ではありません。
そのため、実施の可否はご自身で決められます。
「手間と費用がかかるから」という理由で、実施しない方もいらっしゃるでしょう。
ちなみに実施しない場合は、関係者のみで簡略化した儀式をおこなうことがあります。
安全を祈願する儀式なので、申し出があったときはぜひ受け入れてあげてくださいね。

住宅建築時の棟上げ時におこなう儀式!上棟式とは?

住宅建築時の棟上げ時におこなう儀式!上棟式とは?

続いて、住宅建築時の棟上げ時におこなう儀式、上棟式についてご紹介します。
上棟式は棟上げを祝うセレモニーです。
住宅の土台である棟木が取り付けられたことに感謝しつつ、工事が無事に進んでいることや上棟できたことのお祝い、完成に向けた祈願が主な目的となります。
また、上棟式は施工会社など、工事関係者とともにお祝いする場であり、最後に宴会が開かれることも多いです。
施主が感謝の気持ちを込めて食事やお酒をふるまうので、施主が施工会社とコミュニケーションを取る良い機会にもなるでしょう。

棟上げとは?

棟上げとは、棟木を取り付けることです。
木造建築で住宅を建てるとき、柱や梁など住宅の骨組みになる部分を組み立てたあと、屋根の1番高いところに棟木を組みます。
上棟式までにすべての骨組みをつくる必要があり、ほかの大工さんに手伝ってもらうことも珍しくありません。
それほど棟上げは大掛かりな作業だといえます。
ちなみに「上棟」や「建前」など、施工会社や地域によって呼び方が異なるので、知っておくと安心です。
ただし、同じ木造建築であっても2×4工法やプレハブ住宅の場合、棟上げという工程がないため、上棟式を実施しない場合もあります。
もちろんおこなうことも可能なので、施工会社と相談なさってください。

上棟式の流れ

一般的に、上棟式は下記の流れで実施します。

棟梁が幣串と呼ばれる飾りを棟木のもっとも高い場所に飾る(南向き)→住宅の周辺に酒や塩などをまく上棟の儀(餅や硬貨をまくところもあり)→棟梁の祈願→施主の挨拶・乾杯→宴会→職人へご祝儀を渡す
地鎮祭と同様、近年は上棟式も簡略化されることが多いです。
大掛かりにするよりも、工事関係者たちに感謝の気持ちを伝えたり、挨拶したりするという意味合いが強くなっています。
上棟式を実施すれば、大工さんたちとコミュニケーションが取れ、なにかあれば気軽に相談できるようになるでしょう。

上棟式にかかる費用の相場は?

上棟式では、お供え物や飲食代、ご祝儀として10万円前後準備しておく必要があります。
お供え物のお酒やお米などに1万円、お弁当や飲み物代、お酒などに2万円から3万円、棟梁や現場監督へのご祝儀は1万円から3万円が目安です。
そのほかの職人には3,000円から1万円を準備しておきましょう。
引き出物を全員に渡すこともありますが、近年は簡略化によりご祝儀だけ準備する方も増えています。
参加する人数や地域によって費用が異なるので、事前にリサーチしておくことが大切です。

住宅の建築完了後におこなう儀式!竣工式とは?

住宅の建築完了後におこなう儀式!竣工式とは?

最後に、住宅の建築完了後におこなう儀式、竣工式についてご紹介します。
竣工式とは住宅が無事に完成したことを祝う儀式です。
施主は招いた方に料理やお酒をふるまいつつ、土地の神様に完成を報告し、住む方の健康や繁栄を祈願します。
施工会社や工事関係者などが招かれるほか、近隣の住民が参加することもあるでしょう。
また、一般的に竣工式を実施するタイミングは、住宅が完成し、引き渡しが終わったあとです。
引き渡しの日や、引っ越しなどが落ち着いてからおこなう方もいらっしゃいます。

竣工式にかかる費用の相場は?

竣工式を儀式としておこなう場合、神主に初穂料として2万円から3万円のご祝儀を渡します。
ご祝儀が1人あたり5,000円、引き出物を準備するときは1人1,000円程度を準備しておきましょう。
一般の住宅で簡略化せずに儀式としておこなう場合は、10万円前後が目安です。

必ずしも必要ではない儀式

住宅の建築完了後におこなう竣工式は、必ずしも必要ではない儀式です。
住宅の完成後は引っ越しや挨拶回りで忙しくなるため、無理に実施しなくても問題ありません。
商業施設や企業が建築されたときは、テープカットを実施したり会食したり、儀式としておこなうケースが多いです。
近年は、一般の住宅で竣工式を儀式としておこなうケースは珍しいといえます。
竣工式は、住宅の建築に携わってくれた方たちに感謝の気持ちを表す儀式なので、引っ越しが落ち着いたころに、そのような場を設けても良いですね。
ただし、住宅の完成後は工事関係者と接する機会も少なくなります。
竣工式を実施すれば、工事関係者と深い話をしたり住宅の完成をともに喜んだりできるので、時間や資金に余裕がある方は実施を検討してみても良いかもしれません。

まとめ

注文住宅を建てたい方に向けて、建築祭式の三大儀式についてご紹介しました。
地鎮祭や上棟式、竣工式は、近代化の進んでいる日本において、後世に残しておきたい伝統的な儀式です。
東京都目黒区や世田谷区、港区や渋谷区で注文住宅の建築を検討中の方は、私たち「株式会社リードホーム」にお気軽にご相談ください。
家づくりのプロが、真摯に対応いたします。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|売買契約後でも特約で契約解除が可能?仲介手数料の支払い義務は?   記事一覧   20坪~40坪の土地に建てられる家の広さや間取りは?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


目黒区鷹番2丁目

目黒区鷹番2丁目の画像

価格
1億8,500万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区鷹番2丁目
交通
学芸大学駅
徒歩6分

世田谷区下馬1丁目

世田谷区下馬1丁目の画像

価格
1億4,970万円
種別
中古一戸建
住所
東京都世田谷区下馬1丁目
交通
祐天寺駅
徒歩11分

目黒区下目黒4丁目

目黒区下目黒4丁目の画像

価格
1億4,970万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区下目黒4丁目
交通
目黒駅
徒歩13分

目黒区駒場1丁目

目黒区駒場1丁目の画像

価格
1億3,800万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区駒場1丁目
交通
駒場東大前駅
徒歩6分

トップへ戻る