不動産売却では、大きなお金が動くため「誰かに相談したうえで手続きを始めたい」「問い合わせ場所はどこ?」と悩む方も多いのではないでしょうか?
不動産の取引にはさまざまな手続きや税金の支払いが発生するため、あらかじめ理解を深めておくと安心です。
今回は不動産売却を検討している方に向けて、どこに相談すべきなのかや売却までの流れ、費用についてお伝えします。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら不動産売却の相談はどこに依頼する?
まずは、不動産売却の相談はどこに依頼すべきなのかをご紹介します。
売却に関する一般的な相談は不動産会社に
相続で土地や建物を手に入れたときや、売却に関する相談は、不動産会社に依頼するのが一般的です。
不動産を売るときは、内覧対応や広告・宣伝といったさまざまな売却活動をおこなわなくてはなりません。
購入者が決まると、売買契約を締結したり決済をおこなったり、金銭の授受も発生します。
引き渡しが完了したあとも、サポートしてくれるところが多いので、安心して手続きできるのがメリットです。
また、不動産会社に依頼すれば、一般的に集客もおこないます。
独自のネットワークを使った集客力は、不動産会社ならではの強みなので、早期の売却が見込めるかもしれません。
そのため、売りたい土地や建物があり、どこに相談すべきか悩んでいる方は、まず不動産会社に依頼なさってください。
税金については専門家へ相談
不動産会社でも、売却に関する相談を幅広く依頼できますが、税金についての内容は専門家に依頼するのがベターです。
冒頭でもご紹介したとおり、土地や建物を売ったあと、売却利益によっては税金の支払いが発生します。
確定申告についても、会社員の方ならどこに相談すべきか悩んでしまいますよね。
とくに税額を決める譲渡所得については、土地や建物の取得費や税金負担を回避するための特例について、しっかり理解しておかなくてはなりません。
聞きなれない専門用語が出てくることもあるので、「どこかに相談したい…」と思うのが当然といえるでしょう。
譲渡所得をご自身で算出するのが難しかったり、利用できる特例がわからなかったりするので、税理士などの専門家に依頼すると安心です。
確定申告は税務所や自治体が開催する無料相談会へ
土地や建物を売ったあとは、一般的に確定申告が必要です。
しかし、給与所得のある会社員の場合、「確定申告のやり方がわからない…」という方も多いのではないでしょうか?
どこに相談すべきか悩んでしまう場合は、税務署や自治体が開催する無料相談会へ足を運んでみてください。
確定申告の時期は、毎年2月の中旬から3月の中旬となるのが一般的なので、2月の初旬に無料相談会が開催されることが多いです。
税理士に直接相談させてもらえることもあるので、ぜひ活用なさってください。
確定申告の時期は税務署がとても混雑するので、売却後は速やかに相談にいきましょう。
また、確定申告と聞くと「収入があったときにおこなう手続き」と思う方も多いのではないでしょうか?
赤字になった場合は原則不要ですが、損失を繰り越し、税金負担を軽減できる可能性があります。
そのため利益が出なかった場合でも、手続きしておくのがおすすめです。
相談前にチェック!不動産売却の流れとは?
続いて、相談前にチェックしておきたい、不動産売却の流れをご紹介します。
スムーズな取引をおこなうためには、流れをあらかじめ知っておくことがポイントです。
相場をチェックする
不動産売却の流れで、最初におこなうことは相場のチェックです。
売りたい土地や建物と同じエリア・同じスペックの不動産が、どのくらいの価格で取引されているのかを確認しましょう。
相場を知れば、いくらで売り出すかを決めやすくなり、周辺相場に応じた価格を設定できます。
インターネットで相場をチェックできるので、ぜひ参考になさってください。
媒介契約を締結する
相場をチェックしたあとの流れは、不動産会社と媒介契約を締結することです。
媒介契約を締結すると、不動産会社が集客や販促活動、内覧対応などをおこないます。
信頼できるところを探し、早期の売却を目指しましょう。
売り出し価格を決める
立地や築年数、需要に応じて売り出し価格を決定するのが次の流れです。
先ほどもご紹介したとおり、周辺相場を確認したうえで価格を決定してください。
不動産会社からアドバイスをもらい、話し合って決めるのもひとつの方法です。
売却活動を開始する
次の流れは売却活動を開始することです。
不動産会社とともに、内覧対応や価格交渉などをおこない、売却に向けての活動を進めていきましょう。
内覧前には掃除や換気などを実施し、気持ち良く内覧してもらえる環境をつくっておいてくださいね。
売買契約を締結する
購入者が決まったら、売買契約を締結します。
売買契約書や重要事項説明書の作成は、不動産会社がおこなうのが一般的です。
不動産売却ではさまざまな書類を準備する必要がありますが、不動産会社が準備したり、取得方法をサポートするので安心です。
不動産を引き渡す
流れの最後は不動産の引き渡しです。
土地や建物に問題がなければ、購入者へ引き渡し、鍵の受け渡しもこのタイミングでおこないます。
所有権移転登記や決済を済ませたあと、引き渡すのが一般的です。
確定申告をおこなう
不動産売却で利益が発生したときは、翌年に確定申告をおこないます。
先ほどもご紹介したとおり、赤字になった場合、確定申告は原則不要ですが、損失を繰り越すことができます。
税金負担を軽減できる可能性があるので、できれば確定申告をおこなっておきましょう。
不動産売却における相談の費用相場は?
最後に、不動産売却における相談の費用相場はいくらになるのかをご紹介します。
「どこに相談すべきかわかったけれど、どのくらい費用がかかるのか知りたい」という方も多いのではないでしょうか?
一般的に不動産売却では手数料や税金などさまざまな支払いが発生するので、相談時の費用を知っておくことが大切です。
1時間あたり5,000円から1万円が相場
相談する場所によって異なりますが、相談の費用は1時間あたり5,000円から1万円であることが多いです。
税理士や司法書士の場合は1時間5,000円、弁護士の場合は1時間1万円を目安に考えておきます。
どのような費用設定にしているのかは、事務所によって異なるので、ホームページなどでチェックしておくと良いでしょう。
また、相談と業務は別料金になるのが一般的です。
相談したからといって必ずしもその事務所に業務を依頼する必要はありませんが、相談の費用は発生するので注意なさってください。
相談のみなら無料相談会の利用も
不動産売却の相談のみなら、費用のかからない無料相談会の利用を検討してみましょう。
自治体や弁護士会、税理士会といった団体が無料で相談会を開催することがあります。
ただし、時間制限が設けられていたり、一般的な回答しかもらえなかったりする可能性があるので注意が必要です。
「ひとつの案件に対してじっくり相談したい」「聞きたいことがたくさんある」という方は、有料での相談が適しているかもしれません。
まとめ
不動産売却の相談は、相談したい内容や売却前なのか売却後なのかで、依頼すべき場所が異なります。
内容や費用などを考慮し、適したところへ相談することがポイントです。
不動産会社では不動産売却にかかわる相談を全般にご対応していますので、お気軽にお問い合わせください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら