リードホームTOP > 株式会社リードホーム のブログ記事一覧 > 新築一戸建てを内見するときの持ち物は?室内と屋外のチェックポイントを解説

新築一戸建てを内見するときの持ち物は?室内と屋外のチェックポイントを解説

≪ 前へ|港区にある青山一丁目駅周辺の地価は?住みやすさも併せて解説   記事一覧   目黒区にある緑が丘駅周辺の住みやすさは?買い物事情や地価をまとめて解説|次へ ≫

新築一戸建てを内見するときの持ち物は?室内と屋外のチェックポイントを解説

新築一戸建てを内見するときの持ち物は?室内と屋外のチェックポイントを解説

新築一戸建てを購入するにあたって、事前の内見は欠かせません。
一度の内見でも時間と労力がかかるため、後から「こうすればよかった」と思うことのないように、事前に確認しておきたい点をご紹介します。
この記事では、内見を成功させるために持っていくべきものと、屋内と屋外で見るポイントを解説します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

新築一戸建ての内見で持っていく物

新築一戸建ての内見で持っていく物

新築一戸建てを内見する際におすすめの持ち物をご紹介します。

●物件の図面
●筆記具
●メジャー
●カメラ
●方位磁針
●水平器
●現地地図


それぞれについてご説明します。

スマートフォンで利用できる機能も多い

ここで記載した、カメラとそれ以降のものは、すべてスマートフォンのアプリなどを利用すれば代用可能です。
気になる箇所や、覚えておきたい場所を記録するにはカメラが欠かせません。
お手持ちのスマートフォンの空き容量を事前に確認し、気兼ねなく記録できるようにしておきましょう。
各部屋や窓がどの方角を向いているかを調べるには方位磁針が、また、部屋が水平かどうかを調べるには水平器が活躍します。
これらも、スマートフォンのアプリが多数あるので、使いやすく、ある程度信頼できる精度のものを事前にダウンロードしておくと良いですね。
また、不動産を購入する際には、その物件だけでなく周囲になにがあるかも重要です。
そのため、現地の地図は常に参照できる状態にしておくと良いでしょう。
スマートフォンの地図アプリでもかまいませんよ。

現物を用意しておいたほうが良い物もある

スマートフォンは便利で、多様な機能がありますが、現物のほうがおすすめのものもあります。
それは、物件の図面や、それに直接書き込むための筆記具、メジャーです。
物件の図面はスマートフォンで取り込んだ画像でも良いですが、全体像をつかむためには紙の図面のほうが見やすいと感じる方が多いです。
また、メジャーがあればさまざまな場所の寸法を測れるため、ご希望の家具が設置可能かなどをチェックすることができます。
その採寸結果や気になる点などは直接図面に書き込めると便利です。
使い慣れた筆記具も持っていくと良いですよ。

新築一戸建ての内見における室内のチェックポイント

新築一戸建ての内見における室内のチェックポイント

持ち物の確認ができたら、次は室内の内見で忘れずに確認しておきたいポイントをご紹介します。
図面だけでは分からない、実際の物件をしっかりチェックしましょう。

水回り

毎日欠かさず使うトイレ、お風呂、洗面所、キッチンの水回りは、その一戸建ての住み具合に直結するポイントです。
そのため、実際に使用することを想定して、家族で調理ができそうか、トイレでは身動きしやすいか、洗面所は混み合わないかなどを確認すると良いでしょう。
タオル掛けやペーパーの設備が使いやすい位置にあるかも確認しておくと安心ですね。
また、水回りには必要な収納スペースがあるかも重要です。
実際に引き出しや収納扉を開けて、使いやすそうかをチェックしてみてください。

階段

新築一戸建ての室内には、階段があることが多いです。
基本的にフラットなマンションとは違い、階段があると移動の負担が大きくなります。
とくに頻繁におこなう家事などは、階段を利用しての生活動線をしっかり確認しておくことをおすすめします。
たとえば浴室で脱いだ服を洗濯し、干して収納するところまで、一連の流れがスムーズでストレスがないかを考えてみることが大切です。
いざ生活が始まったときに、「思っていたより大変」とならないよう、実際に動いてみるのも良いですね。
階段の幅や高さも、少しの違いが歩きやすさの違いに繋がります。
階段があることで日常的に運動できるメリットもありますが、小さな子どもや老人でも移動できるか、生活スタイルと照らし合わせて確認しましょう。

コンセント

住み始めてから「室内の使いたい場所にない」「数が足りない」などで不便に思うことが多いのがコンセントです。
内見では、コンセントの位置と数を調べ、図面に書き込んでおくことをおすすめします。
しっかりチェックしておけば、その新築一戸建てを購入して家具の設置を考えるときにも役立ちます。
書き込むときには、コンセントの高さも書き込んでおきましょう。
とくに洗面所では、どの高さにコンセントがあるかによって、電化製品の使いやすさが変わります。
実際に使う予定の電化製品の使い心地を考えてみると良いですよ。

ドアや窓

室内のドアや窓を実際に見て、使いやすいかどうかを実際に開閉して確かめてみましょう。
開け閉めしにくい箇所など気になるところがあれば、その場で伝えると良いですよ。
また、都会では隣家や道路との距離が取れているお家ばかりではありませんよね。
そのため、窓や扉の位置を確認し、プライバシーが守られているかをチェックしましょう。
窓を開けたあとに隣家や道路の通行人から丸見えになってしまうようなら、対策が必要になります。

新築一戸建ての内見における屋外のチェックポイント

新築一戸建ての内見における屋外のチェックポイント

新築一戸建ての内見では、室内だけでなく屋外でも確認しておきたいチェックポイントがいくつもあります。
屋外や周辺環境で確認すべき点をご紹介します。

所有範囲

一戸建ての場合、どこからどこまでが購入者の所有できる範囲になるかが分かりにくいことがあります。
新築一戸建てでは建物と土地の両方を購入することになるため、土地の所有範囲を事前にしっかり確認しておきましょう。
所有範囲があいまいなまま購入してしまうと、植木などが家の境界を越えた、越えないでご近所トラブルに発展する恐れもあります。

駐車場

新築一戸建ての屋外駐車場では、駐車可能台数だけでなく、その大きさや停めやすさなども確認しておきましょう。
所有している車が大きい場合、駐車場に入りきらないことがまれにあります。
同時に、水はけのよさもチェックしましょう。
雨が降るたびに水たまりになってしまうようなら不便が生じるため、水がどう流れていくかを事前に見ておくことも大切です。

騒音・におい

実際に内見に行かなければ分からない点に、音やにおいの問題があります。
音やにおいに関しては、気になるかどうかの個人差が大きいため、ぜひご家族全員で確認していただきたいポイントです。
窓を閉めているときだけでなく、開けたときの音やにおいも確認しておきましょう。
時間帯によって異なることも多いため、気になるようなら別の時間帯にも内見してみると良いですよ。

新築一戸建てでは、購入者が自由にレイアウトできるよう、シンプルなデザインにしているところが多いです。
しかしウッドデッキなどの設備が前もって取り付けられている場合は、その設備が必要かどうかを考えてみましょう。
不要な設備に維持費を払い続けることになりかねないため、最初に設備の取捨選択をすることも大切です。
理想の庭での過ごし方によって、希望する設備は異なります。
庭の活用方法を、事前に家族で話し合っておきましょう。

まとめ

新築一戸建ての内見で便利な持ち物と、室内と屋外で確認するべきポイントについてご説明しました。
もし少しでも気になる点が見つかったら、不動産会社の担当者に遠慮せずに伝えることが大切です。
弊社では内見の前やその最中でも、お客様に寄り添い、最適な住まい探しのお手伝いをさせていただいております。
新築一戸建てをお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|港区にある青山一丁目駅周辺の地価は?住みやすさも併せて解説   記事一覧   目黒区にある緑が丘駅周辺の住みやすさは?買い物事情や地価をまとめて解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


目黒区下目黒5丁目

目黒区下目黒5丁目の画像

価格
2億8,600万円
種別
売地
住所
東京都目黒区下目黒5丁目
交通
武蔵小山駅
徒歩13分

目黒区鷹番2丁目

目黒区鷹番2丁目の画像

価格
1億8,500万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区鷹番2丁目
交通
学芸大学駅
徒歩6分

世田谷区下馬1丁目

世田谷区下馬1丁目の画像

価格
1億4,470万円
種別
中古一戸建
住所
東京都世田谷区下馬1丁目
交通
祐天寺駅
徒歩11分

目黒区下目黒4丁目

目黒区下目黒4丁目の画像

価格
1億4,970万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区下目黒4丁目
交通
目黒駅
徒歩13分

トップへ戻る