リードホームTOP > 株式会社リードホーム のブログ記事一覧 > 注文住宅に小屋裏収納は必要?メリットや活用例などについてご紹介!

注文住宅に小屋裏収納は必要?メリットや活用例などについてご紹介!

≪ 前へ|【2023年版】渋谷区「北参道駅」周辺の住みやすさ!住環境・治安・口コミ・坪単価を解説!   記事一覧   乃木坂駅周辺の住みやすさや評判は?治安や利便性もご紹介!|次へ ≫

注文住宅に小屋裏収納は必要?メリットや活用例などについてご紹介!

注文住宅に小屋裏収納は必要?メリットや活用例などについてご紹介!

小屋裏収納にどのようなイメージをお持ちでしょうか?
多くの方が、屋根裏やロフトなどを想像するのではないかと思います。
注文住宅では、小屋裏の設置を希望する方が多くいらっしゃいます。
そこで今回は、小屋裏収納の定義やロフトとの違いなどについて解説していきます。
小屋裏収納があることのメリットやデメリットについてもご紹介しますので、小屋裏収納を取り入れたい、という方はぜひ参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

小屋裏収納の定義やロフトとの違いについて

小屋裏収納の定義やロフトとの違いについて

最初に、小屋裏収納の定義やロフトなどとの違いについて解説していきます。

小屋裏収納の定義とは?

小屋裏収納とは、天井裏の高さのない収納スペースのことを指します。
主に、三角屋根などの角度がある屋根と、天井との間のデットスペースに造られることが多い収納です。
しかし、どのスペースにも造れるというわけではありません。
小屋裏収納は、建築基準法によって高さや面積が定められています。

●床から天井までの高さが1.4m以下
●面積が下の階の1/2未満


上記に加えて、自治体によって固定式の階段が設置が認められていないこともあるのです。
その場合は、収納式のはしごや、取り外し式のはしごを利用することになります。
この規定を守ることで、部屋とみなされないので、容積率や固定資産の計算には含まれません。

小屋裏・屋根裏・天井裏の違い

小屋裏と似た言葉に、屋根裏と天井裏というのがありますが、三者の違いはどこにあるのでしょうか。
実は、すべて同じ空間を指します。
つまり、言い方の違いだけで、同じ意味というわけです。

ロフトとの違いは?

賃貸マンションなどで人気のロフトですが、注文住宅でロフトを採用される方もいらっしゃいます。
ロフトは同じ床面積でも部屋を有効に使えたり、天井の高さにより解放感がありますよね。
しかし、ロフトは寝室や趣味のスペースなどにすることが多く、小屋裏収納とは違うイメージがあります。
具体的にどのような違いがあるのか、みてみましょう。
ロフトは居室の一部、小屋裏収納は物置というイメージがありますが、建築基準法ではどちらも「小屋裏物置等」という扱いになっています。
ロフトも、さきほどお伝えした小屋裏収納の定義と同じく、高さ1.4m以下、面積を下の階の1/2におさめるという定義があるのです。
小屋裏とロフトは、使用用途に違いがあるといえます。
小屋裏収納が収納メインの使用用途に対し、ロフトは寝室や書斎、子どものプレイルームなどといった使用用途です。
そのため、ロフトには下の階から見えるオープンなスペースで、下の階からは見えないようになっているのが小屋裏収納となります。

小屋裏収納のメリット・デメリット

小屋裏収納のメリット・デメリット

次に、小屋裏収納のメリットやデメリットをご紹介します。

小屋裏収納のメリット

広い収納スペース
小屋裏収納のメリットは、なんといっても収納スペースが増えるということです。
しかし、小屋裏収納は階段を登り、高さのないスペースに収納しますので、常に使うような物より、たまにしか使わない物や、オフシーズンの服などを収納する場合に向いています。
また、小屋裏収納は部屋から見えないので、生活感の出るようなものを収納すると、部屋がスッキリとするのがメリットです。

税金がかからない
小屋裏収納は居室ではないため、床面積に含まれないのです。
そのため、収納面積が広いわりには固定資産税の評価額を抑えられるのは、メリットといえるでしょう。

子どもの遊び場として活用できる
小屋裏収納といっても、収納だけに使うのはもったいないですよね。
居室とまではいかなくても、子どもの遊び部屋として有効活用することが可能です。
小屋裏収納は建築基準法で高さが1.4m以下と決まっていますので、大人が立って歩くのは窮屈ですが、小さい子どもは立って歩けます。
また、子どもは秘密基地のよう雰囲気にワクワクして、楽しむことができるでしょう。

趣味の部屋や書斎として活用できる
子どもの遊び場のほかに、書斎や趣味の部屋としての活用法もあります。
立って歩くことはできませんが、座っておこなえる趣味や書斎であれば可能です。
大人になっても、秘密基地感があり、ワクワクしますよね。

小屋裏収納のデメリット

昇り降りが大変
固定階段が取り付けられないことが多いため、収納式のはしごや取り外し式のはしごを使用するケースがほとんどです。
はしごを設置するのも面倒と感じる方もいるかもしれません。

気密性
小屋裏は太陽熱や外気温が直接伝わりやすいため、夏は暑く、冬は寒い空間になってしまうのがデメリットです。
とくに、夏に子どもを遊ばせる場合は熱中症に注意しましょう。
収納で使う場合も、湿気でカビが生える場合もありますので、断熱材はしっかり入れておくことをおすすめします。

意外と費用が高い
屋根裏のデットスペースを活用するだけなので、あまり費用がかからないと思いがちですが、階段やはしごの設置や、照明や換気設備など、思った以上に費用がかかることに驚かれる方も多くいらっしゃいます。

荷物の出し入れが大変
小屋裏収納は高さが1.4mとなっているため、荷物の出し入れが大変というのがデメリットとなります。
きちんと整理しないと、どこに何が入っているのかわからなくなり、いずれ使わなくなる可能性すらあるでしょう。

小屋裏収納はどのような方におすすめなのか?

小屋裏収納はどのような方におすすめなのか?

最後に実際にどのように小屋裏を活用しているのか、いくつかの例をみていきましょう。
どのような方におすすめなのかもご紹介してききます。

収納以外のスペースとして

小屋裏収納のメリットでもお伝えしましたが、子どもが遊び場として活用している子育て世代の方が多くいらっしゃいます。
天井が低いので、むしろ子どもにピッタリといえるでしょう。
ただし、子どもの遊び場にする際は夏場の熱中症と、はしごや階段の昇り降りには十分注意してください。
また、大人の趣味のスペースとして、プロジェクターを設置してシアタールームにしたり、書斎にしたりするのもおすすめです。
天井が低いので、落ち着いた空間となります。
また、テレワークのための仕事部屋として活用するのも、集中できて良いかもしれません。

荷物が多い方におすすめ

荷物が多い方や家族が多い方は、収納が多いと助かりますよね。
とくに、子育て世代は荷物がどんどん増えますので、小屋裏収納があることのメリットは大きいでしょう。
また、荷物がたくさんあって捨てられない、という方にも小屋裏収納がおすすめです。

趣味の荷物が多い方

とくにアウトドアが趣味の方は、テントや釣り竿など大きなアイテムが多いため、小屋裏収納があれば、たっぷり収納できます。
また、スキーやスノーボードなどのスポーツが趣味という方にもおすすめです。

狭い土地に家を建てる方

狭い土地に家を建てる場合、物置を設置するスペースが取れない場合があります。
そのようなときに、大きな小屋裏収納が活躍するでしょう。

平家を建てたい方

床面積を確保したい平家は小屋裏収納と相性がよく、居住空間も広くなり一石二鳥です。
単なる収納としてではなく、ロフト的な感覚で寝室として使うのも良いでしょう。

まとめ

今回は、注文住宅で小屋裏収納を検討している方に向けて、メリットやデメリットをご紹介しました。
また、小屋裏収納の定義やロフトとの違いもお伝えしましたが、いかがでしたか?
小屋裏収納は、収納以外にも活用法がたくさんあります。
これから注文住宅を建てるという方は、小屋裏収納を取り入れてみるのもおすすめです。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|【2023年版】渋谷区「北参道駅」周辺の住みやすさ!住環境・治安・口コミ・坪単価を解説!   記事一覧   乃木坂駅周辺の住みやすさや評判は?治安や利便性もご紹介!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


目黒区鷹番2丁目

目黒区鷹番2丁目の画像

価格
1億8,500万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区鷹番2丁目
交通
学芸大学駅
徒歩6分

世田谷区下馬5丁目

世田谷区下馬5丁目の画像

価格
1億8,470万円
種別
売地
住所
東京都世田谷区下馬5丁目
交通
祐天寺駅
徒歩11分

世田谷区下馬1丁目

世田谷区下馬1丁目の画像

価格
1億4,970万円
種別
中古一戸建
住所
東京都世田谷区下馬1丁目
交通
祐天寺駅
徒歩11分

目黒区下目黒4丁目

目黒区下目黒4丁目の画像

価格
1億4,970万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区下目黒4丁目
交通
目黒駅
徒歩13分

トップへ戻る