リードホームTOP > 株式会社リードホーム のブログ記事一覧 > ファミリー世帯の間取りは理想がある?具体的な目安や部屋数を見ていこう

ファミリー世帯の間取りは理想がある?具体的な目安や部屋数を見ていこう

≪ 前へ|無道路地を売却する方法は?ポイントや注意点もご紹介!   記事一覧   一戸建てに有効な防犯対策の種類は?ローカル・ネットワークセキュリティってなに?|次へ ≫

ファミリー世帯の間取りは理想がある?具体的な目安や部屋数を見ていこう

ファミリー世帯の間取りは理想がある?具体的な目安や部屋数を見ていこう

子どもができて新しい住居に引っ越しを考えている方は少なくはないでしょう。
今回は子どもがいるファミリー世帯で暮らすにはどのような間取りが理想的かご紹介していきます。
部屋数はどうしたら良いのか、理想や推奨はどうなっているのかも見ていきましょう。
引っ越し先を探す際に、ぜひ参考にしてください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

ファミリー世帯の間取りの広さや目安について

ファミリー世帯の間取りの広さや目安について

実は国土交通省による指針が存在する

私たちが暮らしていく上で、快適な住まいを手に入れるのは理想的な間取りや家を具体的にイメージしていくことが重要です。
国は世帯人数に応じての快適な住まいにはどれぐらいの広さや間取りが必要なのかの目安を実は提供しており、そちらを見ることいろいろと検証することができます。
それが国土交通省発表の「住生活基本計画における居住面積水準」です。
こちらを見てみると最低限確保しないと生活することそのものが苦しくなる最低基準と、確保することで豊かな住環境の中で過ごすことができる理想的な目安の誘導基準が存在します。
子どもが1人いるファミリー世帯では最低水準が40㎡で誘導基準が都市居住者なら75㎡、郊外なら100㎡とされています。
子どもが2人いるファミリー世帯では最低水準が50㎡で誘導基準が都市居住者なら95㎡、郊外なら125㎡とされているのです。
まずはこの面積を基準にどれだけの広さが必要になってくるのかを考えて行きましょう。

3人家族は2LDKが多い

3人家族で住んでいる方々のアンケート結果がデータとして存在しており、そちらを覗いてみると過半数が2LDKに住んでいることがわかります。
先ほどの「住生活基本計画における居住面積水準」での条件を見ると最低水準が40㎡で誘導基準が都市居住者なら75㎡、郊外なら100㎡となっています。
一言で2LDKと言っても部屋の大きさは物件によって異なるため、すべてを当てはめることはできませんが基本的には一人暮らしの方は専有面積は44~48㎡の部屋に住んでいることが多く、家族連れだと専有面積の目安が55~60㎡で住んでいることが多くなっています。
国が推奨する最低水準は突破して言いますが誘導基準を満たせている人は少ないのでしょう。
それでも専有面積が55~60㎡あれば、リビングスペースが10畳以上の部屋を用意することができます。
しかし、3人暮らしで子どもが大きくなった場合は2LDKだと手狭に感じてしまう可能性があるのです。
子どもが何人いるのか、または何人ほしいのかをよく考えた上で部屋の間取りの広さもよく考えたほうが良いでしょう。

ファミリー世帯の間取りの部屋数について

ファミリー世帯の間取りの部屋数について

部屋数からどんな生活になるのかを考える

ファミリー世帯で理想とする生活をしたい場合は、どのような間取りになっているのか、また、部屋数はいくつなのかを考慮する必要があります。
また家族と暮らす期間はどれだけあるのか、子どもの数はどれくらいほしいのか、性別はどうなっているのかも考えて部屋数を決めてください。

1LDKはどんなファミリー世帯向けなのか

まず1LDKの場合は家族が集まるリビングが1室と寝室として使える居室が1室あると考えてください。
つまり、寝るときにリビングを利用しない場合は、居室で就寝することになります。
これが小さいお子さんだけならば問題ないのですが、ある程度お子さんが大きくなった場合はみんなで一緒に就寝することもなくなりますので手狭に感じてしまうことが多いでしょう。
1LDKではこのように寝る場所の確保といった問題が如実に出てきます。
とくに3人家族ではなく4人家族や5人家族となるとこの問題からは避けられなくなってしまうのです。
暮らす期間にもよりますが、1LDKは小さなお子さんと親2人のファミリー世帯向けと言えます。

2LDKはどんなファミリー世帯向けなのか

次に2LDKの部屋数から考えて行きましょう。
2LDKの場合は2部屋のうち1部屋を大人用の部屋にして1部屋を子ども用の部屋にするといった対応が可能です。
子どもが独立して家を出るまで共有部屋でOKと考えている人ならば4人家族の2LDKも可能でしょう。
ただし、子どもが女の子と男の子の場合はある程度大きくなっても一緒の部屋では喧嘩になることがあるので子どもの性別なども考慮すべきです。
3人家族ならば子ども部屋として独立させることもできるので、2LDKでも過ごしやすいでしょう。
ただし4人家族だと子どもの成長や性別によって部屋数問題に直面する可能性があります。

3LDKや4LDKはどんなファミリー世帯向けなのか

3LDKになると居室が3室あります。
3人のファミリー世帯なら親も子どももそれぞれ個室が割り当てられますし、1部屋が客室の場合でも夫婦が同じ部屋を使っている場合は子どもに個室を与えることができます。
4人のファミリー世帯だと親が同室にすれば子どもに個室を与えることができるでしょう。
4LDKになると3LDKよりもゆとりある生活ができますし、4人家族でも個室を用意できるので理想的な生活ができるでしょう。

ファミリー世帯の間取りの理想について

ファミリー世帯の間取りの理想について

理想は誘導居住面積水準を満たすこと

ファミリー世帯の間取りの理想は誘導居住面積水準を満たすことです。
こちらは先ほど登場した「住生活基本計画における居住面積水準」のお話で、都市部の3人暮らしは75㎡、4人暮らしなら95㎡となります。
これが郊外なら3人暮らしは100㎡で4人暮らしだと125㎡になります。

理想に現実は近づいているのか?

結論を記載すると「住生活基本計画における居住面積水準」を満たせている人は少ないです。
都心部のマンションはできるだけ価格を抑えるために面積も小さくなる傾向にあり、現実的には3人暮らしのファミリー世帯は60㎡の物件に、4人暮らしのファミリー世帯は80㎡の物件に住んでいることが多いのです。
親と子ども2人の4人暮らしとなるファミリー世帯は3LDKに住んでいる家庭が多いのですが、3LDKになると75㎡の物件が多いので国土交通省が推奨している理想の暮らしからは離れていることがわかります。
一般的な4人暮らしで誘導水準となっている125㎡とは50㎡も開きがあります。

まとめ

ファミリー世帯の間取りの理想および目安となる「住生活基本計画における居住面積水準」を見てみましたが、現代日本の生活と比較するとかなり離れていることがわかってしまいました。
部屋数から考えてみると、家族の人数と理想の生活がよく見えてきますし、親元から離れるまで子どもと一緒に暮らすことを考えると、やはり子ども部屋の確保は必須であると言えます。
とくに、子どもが男の子と女の子といった別姓の場合は同部屋だとトラブルも発生しやすくなるので、将来の家族設計もきちんと考えた上でもめることのないように理想のマンションを手に入れてください。
収入と支出の問題ももちろんありますが、気軽に住居を変えることもできないことを踏まえた上で吟味することも大切です。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|無道路地を売却する方法は?ポイントや注意点もご紹介!   記事一覧   一戸建てに有効な防犯対策の種類は?ローカル・ネットワークセキュリティってなに?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


目黒区鷹番2丁目

目黒区鷹番2丁目の画像

価格
1億8,500万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区鷹番2丁目
交通
学芸大学駅
徒歩6分

目黒区下目黒5丁目

目黒区下目黒5丁目の画像

価格
2億8,600万円
種別
売地
住所
東京都目黒区下目黒5丁目
交通
武蔵小山駅
徒歩13分

世田谷区下馬1丁目

世田谷区下馬1丁目の画像

価格
1億4,970万円
種別
中古一戸建
住所
東京都世田谷区下馬1丁目
交通
祐天寺駅
徒歩11分

目黒区下目黒4丁目

目黒区下目黒4丁目の画像

価格
1億4,970万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区下目黒4丁目
交通
目黒駅
徒歩13分

トップへ戻る