地番や家屋番号という言葉は聞きなれない人も多いと思います。
自分の住んでいる家に家屋番号や地番がついていることを知らない人もいるかもしれません。
地番や家屋番号はどのようにすれば調べられるのでしょうか。
不動産を売買する時や不動産登記の際は、これらの番号が必要になってきます。
普段の生活では聞きなれない地番や家屋番号についてまとめてみました。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら家屋番号の定義とは
建物には、個別に表題部に番号が記載されています。
建物ごとに記載されている番号が家屋番号と呼ばれているものです。
建物と敷地の家屋番号は同一のものになっており、原則として地番区域で分けられています。
家屋番号の役割とは
家屋番号は、建物の登記情報を管理するために重要な番号です。
登記簿などの登記情報を取得したい場合は、家屋番号が必要になってきます。
建物や土地などの不動産登記の際、建物は家屋番号で管理され、土地は地番で管理されています。
住居表示では管理されていません。
登記情報は法務局の登記所が管理していて、その建物がある地域を管轄する法務局で確認することができます。
登記所において登記事項の証明書を申請したい時、建物の番号が必要になります。
建物の住居表示にある住所と、登記簿に記載のある住所は異なるケースがあります。
登記情報を取得したい時はあらかじめ建物の番号を調べておきましょう。
地番・家屋番号と住所との違い
住所は住居表示として土地の区画で分ける時は何番、区画内の家で分ける時は1号2号3号…、というように番号をつけ整列させることで所在をわかりやすくしています。
この住居表示のおかげで郵便物などが正確に届けられます。
住居表示と地番・家屋番号は違います。
法務局に登記のある土地についている番号が地番であり、登記のある建物についている番号を家屋番号といいます。
地番と家屋番号は法務局において整理され、それぞれ番号後とに登記記録を作成され管理されています。
登記番号がない建物もある
古い時代からあるような古民家と呼ばれる建物などは、登記自体がされていないケースもあります。
このようなケースでは登記が存在しないので番号表示もないのです。
ある程度以上の増改築にあたって登記されなかったケースでも、その建物は登記がされていない状態のままになっていて番号表示もありません。
登記のない建物は登記所でも調べようがありません。
調べたとしても名寄帳にも固定資産税評価証明書にも固定資産税納税通知書にも番号がないことになります。
こういったケースは複雑なので、電話だけでは調べられません。
市区町村役場か登記所に直接出向いて調べましょう。
地番の定義とは
家屋番号とは不動産登記法において建物を特定する際に使用する番号です。
この番号は法務局へ登記される建物に対してつけられます。
地番とは、土地を特定する際に使用する番号です。
土地の単位「1筆」
土地の単位で「1筆」というものがあり、表記は1筆、2筆、3筆…、というようにされます。
郵便物を送る際に使っている住所は、ほとんどの場合各市区町村が定めることになっていることが住居表示に関する法律で決まっています。
住所と登記簿にある所在や地番、家屋番号とは異なるものです。
1筆の土地を分ける際は、分筆という表現になります。
家屋番号と地番の違い
不動産登記法において土地を特定する際に地番が使用されます。
1つの番号が1筆の土地ごとに付されます。
家屋番号や地番はどのような場合に使われるかというと、固定資産税などの課税の際、土地や建物などの不動産を特定するような時です。
基本的に、家屋番号は地番をもとにして付されています。
1筆の土地に複数の建物があるケース
1筆の土地につき1つの建物が建っているケースでは、敷地にあたる土地の地番を使用されます。
1筆の土地につき2つ以上の建物が建設されているケースでは、地番ごとに区別されることになります。
地番のうしろに支号という枝番が付けられることで区別されます。
2筆の土地に1つの建物が建設されるようなケースでは、2筆のうち建物の床面積が大きいほうの地番が家屋番号として付されます。
家屋番号と地番がズレてしまうケース
基本的に家屋番号は地番に基づき付けられていますが、同じ地番の土地に住戸が複数あるような分譲マンションには当てはまりません。
このようなケースでは、家屋番号は住戸ごとに付されることとなります。
また、建物の分筆や建て替えの際も番号が変わります。
同じ土地(地番)で建物を建て替えた場合、古い建物と新しい建物を区別できるように、新しい建物には新しい家屋番号が付されます。
家屋番号が20-1だった家の場合、新しい家に建て替えると新しい家屋番号が「20-1-1」となったりします。
ただし、法務局がある自治体によって番号の付され方は違いがあるので、新しく建て替えられた家も20-1となっていることもあります。
家屋番号は土地ではなく建物を特定するための番号なので、同じ地番が付されていたとしても、新しい建物と古い建物とで分けられて付されることになります。
家屋番号や地番の調べ方について
家屋番号を調べる方法は何通りかあり、多くの場合は不動産業者に調べてもらえます。
通常、家屋番号がどのような時に必要かというと、不動産売買をする時が多いでしょう。
調べたい建物の管理を行っている不動産業者に聞くことが一番簡単に調べる方法です。
別のやり方では、調べたい不動産の所有者に確認することです。
不動産の所有者は権利書や固定資産税の納税証明書を持っているので、そういった書類で確認すれば不動産の家屋番号などを調べることができます。
地番から家屋番号を調べる方法
地番がわかっている場合は、法務局へ行って物件調査として登記簿謄本を取得する方法でも家屋番号を調べられます。
法務局へいくのが面倒だったり時間が無かったりする場合は、インターネットで確認することも可能です。
登記情報を提供しているサービスがあるので、登録した後地番を入力してみてください。
建物の地番と家屋番号は同じであることが多いので、この方法で調べることもできます。
住所から家屋番号を調べる方法
地番がわからず住所だけわかる場合は、住所から地番を調べてから家屋番号を調べるという手順を踏むとよいでしょう。
前述したインターネット上の登記情報を提供しているサービスで地番検索をすることができます。
この地番検索サービスには住所が赤字で表示され、地番は青字で表示されます。
赤字で表示されている住所から建物を探して青字部分を見ると地番を知ることができます。
また、建物のある場所を管轄している法務局で地番を調べることも可能です。
法務局に備え付けの「ブルーマップ」は無料で利用できます。
「ブルーマップ」はインターネット上の登記情報提供サービスと同じように、住所は赤字で表示され、地番は青字で表示されます。
建物が建っている敷地が分筆されたり合筆されたりしているケースで地番が変更されていることもあります。
この場合、変更される前の地番の土地の閉鎖謄本や登記簿謄本などを取得して調べてみてください。
それでも地番が分かりにくい場合は、法務局に相談してみてください。
マンションの家屋番号を調べたい場合はどうするか
マンションの家屋番号を調べたい場合、そのマンションを管理している不動産業者に聞いてみてください。
そのマンションの所有者に納税証明書や固定資産税などの書類を見せてもらう方法もあります。
近年ではマンションの部屋番号が家屋番号として使用されているケースが多いですが、古いマンションだと番号の付され方が違う場合があるので、法務局でご確認ください。
未登記の建物の場合の調べ方
建物のなかにはまれに未登記のものもあります。
未登記の場合、家屋番号がないため、所有者による登記が行われない限り売買ができません。
もし未登記の物件を相続した場合は、担保を設定する際や売却時に登記しなければなりません。
登記することで、家屋番号が付されることになります。
家屋番号とは、法務局によって家を特定するために付される番号です。
同じ敷地内や地番であっても、家の建て替えの際は新たに家屋番号を付されます。
家屋番号を調べたい時は、だいたいの場合不動産会社に聞くことで解決できます。
まとめ
地番や家屋番号という言葉は、住所と違って日常生活で使わないので、あまり聞いたことがないという人も多いでしょう。
登記されている不動産には、特定のために地番や家屋番号が付されています。
地番や家屋番号は不動産売買の際に必要なので、調べ方を覚えておくと便利でしょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら