一戸建てや注文住宅など、マイホームを購入するときに重視したいポイントのひとつに「収納スペース」があるのではないでしょうか。
デザインや設備にどれだけこだわったとしても、収納スペースが不十分だと使いづらさを感じてしまうものです。
そこで今回は、あると便利なキッチンの収納スペースのひとつ、床下収納とはなにか、また設置するメリットと注意点についてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらキッチンの便利な床下収納とは?
キッチンの床下収納とは、家の中ではなく床の下に作られた収納スペースのことを指します。
床下収納が活用され始めたのは明治時代で、床下の暗さと温度の低さを活かしてお酒やぬか漬けなどの食材の保存庫として使用されていました。
現在では収納場所に困るキッチンアイテムなどを収納する場所として役立っています。
また「家の床の高さは基礎となる地面から45cm以上」と建築基準法によって定められているため、床下にどうしても広いスペースができてしまいます。
そのスペースを有効活用するために、一役かっているのが床下収納です。
明治時代からの知恵によって生まれた床下収納は、便利なものがあふれる現代でも重宝されています。
キッチンの便利な床下収納の種類
キッチンに設置される床下収納は主に3種類に分けられます。
各種類の特徴を見ていきましょう。
種類①蓋タイプ
蓋タイプとは、床下収納に蓋が乗っているもので、蓋を取り外して収納物を出し入れするタイプです。
蓋を外すと中の様子がすぐにわかり、収納されている物を見つけやすい点が特徴です。
一方で、毎回蓋を持ち上げて取り外すことの手間や、蓋を置くためのスペースが必要です。
種類②スライドタイプ
収納スペースが複数に分かれている場合によく用いられるタイプで、扉をスライドさせて開閉するタイプです。
大きな力を使うことなく物を出し入れできますが、大きな物を収納する際には扉が邪魔になるため、収納する物によっては適していないこともあるでしょう。
種類③扉タイプ
扉タイプは、持ち手がついていて片手でも開閉できる、使い勝手が良く便利なタイプです。
安価なものが多いですが、収納量が限られるのがデメリットのひとつです。
キッチンの便利な床下収納を設置する費用
自宅のキッチンに床下収納を設置する際にかかる費用は、容量や必要な工事の工程数によって異なります。
設置したい床下に十分なスペースがあり、基本的な工事のみで設置できる場合は、10~15万円が費用の目安です。
専用ボックス自体の費用は、幅60cm・容量110ℓだと1~2万円ほど、幅120cm・容量220ℓだと2~4万円ほどが相場です。
しかし、新たに床下収納を新設する工事が必要な場合は、15~30万円ほどの費用が発生するので注意が必要です。
キッチンに床下収納を設置するメリット・デメリット
床下収納の種類や設置費用が把握できたところで、どのようなメリットやデメリットがあるのか気になってきた方も多いのではないでしょうか。
ここでは、キッチンに床下収納を設置する具体的なメリット・デメリットについてご紹介します。
キッチンに床下収納を設置するメリット
まずは、キッチンの床下収納のメリットをご紹介します。
メリット①収納スペースが確保できる
床下収納の大きな特徴であるメリットは、場所を取らずに収納スペースを増やせることです。
床下にある空間を使って収納するため、キッチンを狭めることなく収納スペースを確保することができるのです。
物があふれやすいキッチンがすっきりし、使いやすくなります。
メリット②収納物が人目に触れない
収納物が目立ってしまうと、どうしても生活感が出てしまうため、できるだけ人目につかない場所に収納したいものです。
そんなときにキッチンの床下収納が役立ちます。
収納しているものが床の下にあるため収納があることにも気づかれず、視線や動線の邪魔になる心配も不要です。
メリット③点検口としても使える
キッチンに床下収納を設置すると、点検口としても利用できます。
点検口とは、床下や天井裏など家の内部に異常が起きていないか点検するための開口部です。
せっかく購入したマイホームで長く暮らすためにも、点検口を設置して定期的に専門家にみてもらうことをおすすめします。
キッチンに床下収納を設置するデメリット
キッチンに床下収納を設置するいくつかのメリットが得られる反面で、デメリットも存在します。
デメリット①湿気が溜まりやすい
もともと床下は湿気が溜まりやすい場所であり、どうしても湿気によるカビやにおいが発生しやすいでしょう。
とくに梅雨時期はカビが発生しやすいため、湿気に弱いものは収納を避けるなど注意が必要です。
デメリット②温度が変化しやすい
床下は外の気温の影響を受けやすい点もデメリットのひとつです。
季節によって温度が変化するため夏は熱に弱い食材の収納は避けるなど、収納物を考えなければいけません。
また、家の空気や熱が床下収納部分から逃げてしまう可能性もあるため、断熱材付きタイプの収納ボックスを選ぶなどの工夫が必要になります。
デメリット③床に段差ができてしまう
床下収納の扉や蓋は床と同じように作られているケースが多いです。
しかし、扉の取手などの部品が取り付けられるため、段差を完全になくすことはできません。
大きな段差ではありませんが、人によってはつまずきやすくなることや、段差の部分の掃除もしづらく、埃が溜まりやすくなるでしょう。
デメリット④出し入れに負担がかかる
床上収納と違い、床下収納にしまった物を取り出すときは1回1回膝を折る必要があります。
とくに深めの収納を設置した場合は、頻繁に使用するものを奥に収納すると出し入れを負担に感じてしまうでしょう。
重い物を持ち上げる際には腰への負担もかかるため、使用頻度や重量を考慮したうえで収納物を選びましょう。
キッチンの便利な床下収納!利用する際の注意点
キッチンの床下収納にはメリットもデメリットも存在しますが、少しの工夫で快適な収納スペースとして利用することが可能です。
最後に、キッチンの床下収納を利用する際の注意点をご紹介します。
注意点①定期的な湿気対策・掃除をおこなう
床下収納の大きなデメリットである湿度を回避するためには、定期的な湿気対策が必要です。
気軽にできる床下収納におすすめの湿気対策には以下のものがあります。
●収納ボックスの床や側面に新聞紙を敷いておく
●収納物と一緒に除湿剤も入れておく
●収納物を詰めすぎない
上記の3つを意識しておこなえば床下収納の湿気を抑えられ、カビの発生を防ぐことができます。
くわえて収納物を定期的に取り出し、埃や汚れがたまらないよう掃除もおこないましょう。
注意点②収納物を選定する
床下収納にしまいたい物の成分や取扱方法を確認してから収納するようにしましょう。
たとえば、食品のなかには密閉容器の保存が不可のものや、取扱が危険なスプレーなどが挙げられます。
また、重さがある物を収納する際も、床下収納がどのくらいの重量に耐えられるのか確認してから収納しましょう。
収納ボックス自体はプラスチックで作られているため、あまりに重い物を収納してしまうと本体が割れたり、劣化が早くなってしまう恐れがあります。
重いものは出し入れ時にも負担が大きいため、基本的に軽い物を収納することをおすすめします。
まとめ
自宅のキッチンに床下収納を設置すれば、生活空間を邪魔せずに収納スペースを確保できます。
湿度が高くなりやすいデメリットもありますが、新聞紙や除湿剤によって対策すれば、カビの発生を防げるでしょう。
あると便利なキッチンの床下収納の設置を検討してみてはいかがでしょうか。
株式会社リードホーム スタッフブログ編集部
都心・城南エリアで土地・一戸建・マンションをお探しの方のために結束したファミリータイプ住宅売買の専門集団です。目黒区・港区・渋谷区・世田谷区・品川区・大田区の居住用物件のみに特化しております。ブログでは不動産売却などの記事をご提供します。