家の間取りなど設計を自由に決めることができる注文住宅ですが、実は天井の高さも自分で設定することができるのです。
そこで今回は、注文住宅の天井高について、「部屋ごとの最適な高さ」や「天井を高くするメリット・デメリット」についてご紹介していきます。
標準的な天井高についても解説しているので、ぜひ設計時の参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら注文住宅における天井高の標準は?
まずは、新築戸建てに設定されている標準の天井高について解説をしていきます。
今後、注文住宅で天井高を決定する基準として、頭に入れておくと良いでしょう。
天井高の標準は?
現代の天井高の標準は「240cm」と言われています。
日本人の身長や現代の生活スタイルには、240cmが最適とされているのです。
ちなみに、建築基準法に基づくと、居室の天井高は「210cm以上」必要とされています。
どんなに低い天井にしたくても、210cm以上でないと認められませんので、覚えておきましょう。
「240cm」というのもあくまで標準的な高さなので、注文住宅であれば変更することも可能です。
天井高に対する考え方の変化
ひと昔前は、天井高の標準は「220cm」でした。
和室が多かった時代には椅子に座る習慣がなかったため、座った時の視線が丁度良い220cmが好まれたのです。
洋室が増え、畳に座るのではなく椅子に座るようになり、少し高い240cmの天井が最適となりました。
日本人の生活スタイルの変化によって、天井の標準的な高さにも変化があったのです。
日本人の平均身長も関係している
日本人の平均身長が伸びたのも、標準的な天井高が高くなった要因の1つでしょう。
つまり、現代の日本の平均身長より高い方の場合、「240cm」でも低いと感じる可能性があるのです。
実際に海外からの輸入住宅の場合、天井高が「270cm~300cm」のケースもあります。
自分に合った高さを探す必要がある
先ほどもご説明したとおり、身長が高い方にとって240cmは低いと感じる可能性があるのです。
身長や生活スタイルには個人差がありますので、標準の天井高を参考にしたうえで、自分に合った高さを見つける必要があります。
せっかくの注文住宅なので、楽しみながら自分に合った天井高はどのくらいなのか考えてみてください。
注文住宅の最適な天井高とは?部屋ごとの目安をご紹介!
注文住宅における最適な天井高は、部屋によっても異なります。
ここからは、部屋ごとの最適な高さの目安を解説していきます。
リビング
家族が集まり1番長く滞在する部屋なので、高めにしておくことがおすすめです。
家族だけでなくお客様を招くこともあるリビングは、天井が低いと圧迫感や窮屈さを感じるかもしれません。
なるべく高く設定し、開放感がある風通しの良い部屋を目指しましょう。
そのためにも、リビングの天井高は「240cm以上」は必要と言えるでしょう。
ダイニング
ダイニングは、基本的に椅子に座って食事をとる部屋のことを指します。
座った状態で圧迫感を感じなければ問題ないので、そこまで高くする必要はないでしょう。
220cm~240cmほどの高さがあれば、圧迫感を感じることはなさそうです。
リビングと一体化されているダイニングの場合、あえてダイニングの天井を低くするケースもあります。
ダイニングの天井を低くすることでリビングの天井がより高く感じられ、メリハリのある部屋が完成します。
キッチン
キッチンの天井高は、使い勝手の良さで決めるのがおすすめです。
キッチンの高さやレンジフードの高さを考慮したうえで、吊り戸棚に手が届きやすい高さに設定してください。
天井を高くしすぎて戸棚に手が届かないと、せっかくこだわった注文住宅のキッチンに不満を感じるようになってしまうかもしれません。
もちろん身長にもよりますが、一般的にキッチンの天井高は230cmほどにすると最適に利用できるでしょう。
寝室
寝室は落ち着いた空間にするため、天井高は低く設定しておくことがおすすめです。
開放感を必要とするリビングとは逆の考え方になります。
しかし、建築基準法に基づき最低でも210cmの高さは必要です。
斜めの天井にして、天井の低い位置にベッドを置くのもおすすめです。
ちなみに、頭をぶつけないようにするため、「ベッドの高さ+1m」は必要だと言われています。
玄関
玄関は、選んだ玄関ドアを基準に考えるとスムーズに決まります。
220cm~230cmの玄関ドアが一般的なので、天井高は240cm~250cmあれば充分でしょう。
玄関に開放感を出すため、天井高を高くする方も多いですが、冷え込みやすくなるなどデメリットもあります。
浴室
浴室は建築基準法で決められている「210cm以上」の対象外です。
浴室の天井は190cmほどが一般的で、手入れの手間を考えても天井高は低くて問題はないでしょう。
和室
和室では畳に座ることが一般的なので、低めに設定することが多いです。
210cmほどあれば不自由なく使うことができるでしょう。
リビングの一角に和室がある注文住宅の場合、和室は居室とみなされないので、210cm以下にすることが可能です。
リビングとのメリハリができて、少し特別感のある部屋となるでしょう。
注文住宅の天井高を高くするメリット・デメリット
注文住宅では高い天井に魅力に感じますが、メリットもあればデメリットもあります。
天井高を高くするメリット・デメリットを確認していきましょう。
メリット①:開放感がある
天井高を高くすることで、部屋に開放感が生まれます。
「本当はもっと広い家にしたかった」「開放感のあるリビングに憧れる」という方は天井を高くすると良いでしょう。
メリット②:明るい家にできる
天井を高くすることで、高い位置に窓を設置することができます。
すると、近隣の建物の影響を受けにくいため、家に光が入ってきやすくなるのです。
周りの建物によって光が入りにくい注文住宅の場合、天井を高くするのは有効的と言えるでしょう。
「家の明るさ」を重視する方も、ぜひ高い天井を検討してみてください。
メリット③:こだわりのある空間を作れる
天井を高くして縦空間を広げると、スキップフロアという小上がりのような間取りにすることができるなど、間取りの自由度が増します。
一風変わったこだわりある空間をつくれることも、天井を高くするメリットです。
デメリット①:建築費用が増える
天井を高くすることで、建築費用が増加してしまいます。
クロスの面積も多くなるため、数年後の修繕費も高くなるでしょう。
自分でのメンテナンスが難しいので、業者に依頼する必要性が出てきます。
デメリット②:空調がききにくい
天井を高くして空間を広げると、冷暖房などの空調がききにくくなります。
すると電気代も上がりやすくなるので、電気代を節約したい方にはあまりおすすめできません。
デメリット③:カーテンをオーダーする
既製品のカーテンはサイズが合わず、カーテンをオーダーする必要があるかもしれません。
すると、既製品を購入するより費用は高くなってしまうでしょう。
デメリット④:照明を変えられない
通常であれば、椅子や脚立を使えば照明を変えることができますが、天井の高さによっては照明を変えるのが困難になるでしょう。
あまりに高いと業者に依頼しなければ照明を変えられず、別途費用がかかるかもしれません。
まとめ
以上、注文住宅での天井高について解説しました。
注文住宅での天井の高さは、設計時に悩むポイントの1つではないでしょうか。
部屋ごとに最適な天井の高さは異なりますので、よく検討したうえで自分好みの家を完成させましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら