高低差のある土地に一戸建てを建設する際に、擁壁工事が必要だと言われることがあります。
土砂災害を防ぐために、斜面の土をとどめておく目的で作られるのが擁壁です。
この記事では、擁壁工事とはなにか、擁壁の種類とかかる費用について解説いたします。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら高低差のある土地でおこなわれる擁壁工事とはなにか
今回取り上げる、擁壁工事とはどのような土地で必要となるか、また、基準となる条例についてもご紹介いたします。
擁壁工事が必要となる土地
擁壁工事が必要とされるのは、傾斜地など、高低差のある土地です。
高低差のある土地に一戸建てを建てるとなると、高い方の土地に建築した建造物の重さや圧力、土のなかに溜まった水圧などで、斜面が崩れてしまうことが予想されます。
そのような災害を防ぐため、斜面を壁で覆い、土が低いほうの土地に流れないようにせき止める役割を果たすのが擁壁です。
もともと傾斜地だった場所だけでなく、盛り土や切り土で高低差が出てしまったときにも、擁壁工事はおこなわれます。
擁壁工事の基準となる各自治体の「がけ条例」
擁壁が必要かどうかは、各自治体が設定している「がけ条例」によって定められています。
これは土砂災害から命や財産を守るための大切な措置です。
多くの場合、2m以上の高低差がある土地の周辺に建物を建てるときに、擁壁の設置が義務付けられています。
また、がけの端から建物までの間には、がけの高低差の2倍の水平距離がなければならない、などの基準が設けられていることが一般的です。
ただし、地盤が特別に強固であると認められたときなど、これらの基準がゆるめられることもあります。
2mを超える擁壁工事をする場合、事前に建築確認申請をおこなう必要があり、許可が下りてから初めて着工することができます。
擁壁のない家を作るよりも時間がかかるため、スケジュールに余裕を持って進めると良いですね。
2m以下の高低差であればそれほど厳格な基準はありませんが、道路よりも建築予定の土地のほうが高くなっている場合など、安全性のために擁壁工事が求められることも多いです。
また、5m以上の高低差がある場合は、都道府県により「急傾斜地崩壊危険区域」として指定されていることがほとんどです。
指定区域内に一戸建てを建築するときは、事前の申請をして、都道府県から許可を得る必要があります。
ただし、急傾斜地崩落危険区域に関しては、都道府県が擁壁工事などで崩落防止措置をおこなうことが多いため、自身で工事を手配することはありません。
地域に精通した不動産会社や施工会社であれば、このような土地のことも分かっているため、相談してみましょう。
もちろん、弊社にもお気軽にご相談ください。
擁壁工事の種類
擁壁工事には複数の種類があり、それぞれに特徴があります。
ここでは利用されることが多い、鉄筋コンクリート、コンクリートブロック、石積みの3種類について解説いたします。
鉄筋コンクリート
近年、一戸建て建築で主流となっているのが鉄筋コンクリートを利用しての擁壁工事です。
「RC擁壁」とも呼ばれ、なかに鉄筋を入れることがで、強度としなやかさがあり、丈夫な擁壁になります。
垂直に立てても問題ない強度のため、土地面積を最大限活用できるというのもメリットです。
水抜き穴の設置は必要ですが、シンプルで垂直な、すっきりした見た目も選ばれているポイントのようです。
ただし、鉄筋コンクリートを利用しての擁壁工事は、他の方法に比べてコストがかかります。
鉄筋コンクリートの擁壁では、L型擁壁と呼ばれるもので工事されることが多いです。
敷地の境界は地中でも有効ですが、片側にしか曲がっていないL型であれば境界線からごく近い場所で擁壁工事をおこなうことができます。
敷地にゆとりがある場合などは、逆T型が採用されることもあります。
また、建築する場所によっては逆L型擁壁が設置されることもあり、その建物と土地の状況によって、最適なものが選択されます。
コンクリートブロック
コンクリートブロックを積み上げて、セメントやモルタルで連結させた練り積み式と呼ばれるものが多いです。
他にも空積み式と呼ばれるものもあり、積み上げたコンクリートブロックにセメントやモルタルを使わず、小さな砕石などで固定しているだけの擁壁もあります。
空積み式のほうが耐久性が低い特徴があります。
コンクリートブロック擁壁であればコストは安いですが、垂直に設置することはできず、土地が狭くなるデメリットもあります。
石積み
50年以上前の擁壁工事で、よくおこなわれていた手法が石積みです。
昔におこなわれた石積みの擁壁では、現在の基準を満たしていないものも多く、耐久性も高くないことから、注意が必要です。
もし建築予定の場所に基準を満たしていない、もしくは老朽化した石積みの擁壁がある場合、擁壁工事をしなおす必要があります。
擁壁工事をおこなうための費用
擁壁工事をおこなうには、どのくらいの費用が必要か、また、注意点も一緒にお伝えします。
擁壁工事の費用目安
擁壁工事をおこなうために一般的にかかる費用は1㎡あたり5~10万円が相場です。
たとえば25㎡分の擁壁工事をするなら、125~250万円の費用がかかることになります。
しかしこの費用はあくまで目安で、さまざまな状況により大きく費用が異なります。
擁壁工事の費用を左右する要因
擁壁工事は安全のためにおこなわれるので、その土地により必要な作業や、工程が異なります。
以下の項目が、主に費用を左右する要因となります。
●土地の地盤
●土地の立地条件
●必要な作業工程
擁壁工事をするうえで、見逃せないのが土地の地盤の状態です。
もし地盤が弱い土地に擁壁工事をおこなう場合、擁壁の高さと厚さを通常よりも多く設置する必要があります。
場合によっては地盤を安定させるための基礎工事もすることがあります。
斜面が急である場合も同様に、より強固で高い擁壁が求められるため、費用が上がります。
また、意外と重要なのがその土地の立地条件です。
たとえば土地に面した道が狭い場合、小さなトラックしか入ることができず、コンクリートを運ぶのに通常よりも多くの回数が必要となります。
それにより期間も伸び、人件費などの費用がふくらむ傾向にあります。
また、残土処理の費用も計算に入れなければいけません。
残土処理できる場所まで離れていれば、処分費用はそれだけ高くついてしまいます。
もし土が汚染されていた場合、浄化費用も加算されるため、さらに費用は上がります。
擁壁の維持費
擁壁を安全に維持していくためには、1㎡あたり1~2万円の費用がかかります。
専門家に危険度を判定してもらい、その結果に応じて改修をおこなう必要があります。
擁壁工事や改修では補助金が下りる場合もある
2mを超える大規模な擁壁工事や、その改修には、自治体によっては補助金が出る場合もあります。
目黒区を例にすると、2m以上の擁壁工事の改修が必要であると区長が認めた場合、改修工事費用の50%以内で、100万円を上限とする補助金が支払われます。
建設予定の自治体に、どのような補助金があるかを確認してみましょう。
まとめ
擁壁工事とはなにかや、その種類、必要とされる土地の特徴についてご説明しました。
擁壁工事には費用もかかりますが、安全を守るためには欠かせない工事です。
あなたに最適な土地を選び、必要に応じて擁壁工事をおこないましょう。
不動産に関する疑問は、弊社までお問い合わせください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら