リードホームTOP > 株式会社リードホーム のブログ記事一覧 > 災害や方角をチェックしよう!土地選びのポイントはこれ

災害や方角をチェックしよう!土地選びのポイントはこれ

≪ 前へ|【2023年版】渋谷区の「住みやすい駅」3選!人気の理由を解説   記事一覧   マイホーム用の土地を購入するなら変形地もあり?メリットや土地の活用方法|次へ ≫

災害や方角をチェックしよう!土地選びのポイントはこれ

災害や方角をチェックしよう!土地選びのポイントはこれ

マイホームを建てる際、最初に考えるのが土地選びです。
土地をすでに持っている方もなかにはいますが、まずは土地選びをおこない、そのあと家を建てるというのが一般的な流れでしょう。
地震や豪雨など、自然災害が懸念される日本において、土地選びは慎重におこなうべきといえます。
そこで今回は、土地を購入する際に気をつけた方がいいポイントを詳しく見ていきますので、ぜひご覧ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

災害に関する土地選びのポイントとは?

災害に関する土地選びのポイントとは?

まずは災害に関する土地選びのポイントを見ていきましょう。
冒頭でもお話ししましたが、日本は地震や豪雨、津波、液状化現象など災害が多い国です。
全国各地で毎年のように災害が起き、これまではなかった豪雨や土砂崩れが多発するようになりました。
そのため万が一のときに備えた土地選びをすることが大きなポイントです。
マイホームを建てる場合、その土地にずっと住むわけですから、安心できる場所を選ぶべきでしょう。
土地選びで避けるべき、またはよく考えて選んだ方がいい土地は以下のような場所です。

川の近くにある土地

川の近くにある土地は越水や氾濫したとき、はじめに浸水被害が起きる場所といえます。
堤防や土手が高くしっかりとした作りになっている場所もありますが、多くの場合、過去の災害から学び設置されたものです。
そのため災害対策が十分だと判断されることが多く、最近では川の近くにある分譲地を多く見かけるようになりました。
しかし川のそばは浸水被害が最初に起き、水が引くのは最後です。
リスクがともなうため価格が安く設定されている土地も多いですが、なぜ安いのか理由やポイントをしっかり考えるようにしましょう。
とくに価格重視で土地選びをおこなっている方は、価格の安さに惹かれ、川の近くを選んでしまうかもしれません。
災害でとくに怖いのは「水」ということを念頭に置き、川の近くの土地は熟考すべきといえるでしょう。

地名に水を連想させる漢字が入っている場合

地名は一般的に、その土地に昔住んでいた人が特徴などを表し名付けたものです。
水に関連する地名の場合、その土地が湿地帯や川であったことを意味していることも少なくありません。

●湿地帯を表す地名:検見川、鴨川、沼田、布田、和田、阿蘇、阿久津、曽根など
●水はけの悪い土地:池、川内、荻窪、池袋、溜池など
●川の合流地点にあった土地:相川、落合、枝川など


これらの地名がある土地は、豪雨に見舞われたときに水はけが悪かったり、地震の影響で液状化現象が起きたりするリスクが高いといえます。
上記の地名が必ずしも水に関わる場所とは限りませんが、土地の持つ性質を知るための手がかりとして覚えておきましょう。
また、龍、女、蛇、梅、鶴、亀などは、過去に自然災害がおこなった土地に多く付けられています。
これらの漢字が入っているエリアで土地選びをする際は、特性をよく知ったうえで検討することがポイントです。

崖の下や斜面にある土地

崖の下や斜面にある土地は、土砂災害が懸念されるので避けておくのがポイントです。
大雨が降ると地盤が緩むため、斜面が崩れ落ちやすくなります。
土砂崩れのニュースも近年増えていますが、崖の下や斜面に建っている家が大きな被害を受けていますよね。
そのため崖の下や斜面にある土地はよく考えてから購入してください。

土地選びのポイントは方角にもあり!

土地選びのポイントは方角にもあり!

土地選びをする際は、選ぶ方角もポイントです。
土地選びにおける方角とは、家がどの方角の道路に面しているかを指します。
どの道路に面しているかによって、メリットとデメリットが異なるのでおさえておきましょう。

南向きのメリット

土地のなかでも人気のある南向きの土地は、日当たりの良さがメリットです。
南側が道路になっていて前面に建物がないため、ほかの方角より一般的に日当たりが良好といえます。
冬でも日差しが差し込むため、光熱費がおさえられるのもポイントです。

南向きのデメリット

一方、南向きのデメリットは値段が割高というところです。
また掃き出し窓などの大きな開口部が道路に面しているので、プライバシーの確保が必要になります。
プライバシーを確保するために、外構代が高くなるのも南向きのデメリットでしょう。

東向きのメリット

南向きの次に人気の東向きは、朝日が差し込むため午前中から日当たり良好です。
朝から日差しが差し込むと気持ちも明るくなり、良い1日を送れる気がしますよね。
洗濯物を朝干す方にとってもメリットになるでしょう。
また南向きに比べて値段が安いのも、東向きの大きなポイントです。

東向きのデメリット

東向きは朝日が差し込む分、午後は日当たりが悪くなるのがデメリットです。
夕方は早めに電気をつけなくてはならない間取りもあり、午後在宅している方は不便を感じるかもしれません。

西向きのメリット

西向きの間取りは、日照時間が長いのがメリットです。
午後から夕方遅くまで日当たりが良好なので、厚手の洗濯物もしっかり乾かせます。

西向きのデメリット

西向きは夕方まで日差しが差し込むメリットがある反面、夏場は部屋の温度が上がりすぎるのがデメリットです。
近年の夏は猛暑なので、夏の日差しが強すぎるあまり、光熱費がアップするのもデメリットでしょう。

北向きのメリット

北向きのメリットは価格の安さです。
ほかの方角と比べて安く売りに出されることも多く、価格重視の方におすすめといえます。
直射日光が入らないので、夏は涼しく過ごせるのもポイントですね。

北向きのデメリット

北向きのデメリットは日照が少ない分、冬は寒いところです。
夏は問題ないですが、冬は暖房費がかさむかもしれません。
このように方角それぞれにメリットとデメリットがあるので、ライフスタイルに応じて選ぶようにしましょう。

土地選びは立地を重視するのもポイント!

土地選びは立地を重視するのもポイント!

土地選びをおこなう際は、周辺にどのような施設があるのか立地を重視するのもポイントです。
立地によって住みやすさが大きく変わるので、災害対策や方角とともに立地もチェックしておくようにします。

駅やバス停が近くにある

駅やバス停が近くにある立地は、資産価値が下がりにくいと言われています。
人気の駅から徒歩圏内なら賃貸でも価値が落ちにくいため、不動産投資をする方も駅チカ物件を選ぶケースが多いのだとか。
また駅やバス停が近くにあれば、利便性も良好です。
通勤や通学に電車やバスを利用する方は、駅やバス停が近くにある立地を選ぶといいでしょう。

幼稚園や学校が徒歩圏内にある

幼稚園や小学校、中学校など、教育施設が徒歩圏内にある立地は、お子さまを持つファミリーにおすすめです。
家の前が通学路になっていることも多く、安心して通学できるのがポイントといえます。
お子さまが幼稚園や保育園に通っている場合、一般的に保護者の送り迎えが必要ですよね。
家から近い場所に園があれば、保護者の負担も軽減されるでしょう。

スーパーやコンビニエンスストア、銀行などもあると便利

スーパーなどの買い物施設や、銀行や郵便局といった金融機関が近くにあればより便利です。
銀行などは毎日いく場所ではないものの、いざいくときに遠いと不便ですよね。
急な買い出しの際は、スーパーやコンビニエンスストアが近くにあるととても便利です。

まとめ

この記事では土地選びのポイントをテーマに、災害対策としての選び方や方角、立地について詳しく見ていきました。
その場所に一生住むことを考えると、土地選びも慎重におこなうべきといえます。
上記の内容を参考に、安心して住める土地選びをおこなってください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|【2023年版】渋谷区の「住みやすい駅」3選!人気の理由を解説   記事一覧   マイホーム用の土地を購入するなら変形地もあり?メリットや土地の活用方法|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


目黒区五本木2丁目

目黒区五本木2丁目の画像

価格
4億7,000万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区五本木2丁目
交通
祐天寺駅
徒歩2分

目黒区鷹番2丁目

目黒区鷹番2丁目の画像

価格
1億8,500万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区鷹番2丁目
交通
学芸大学駅
徒歩6分

世田谷区下馬1丁目

世田谷区下馬1丁目の画像

価格
1億3,970万円
種別
中古一戸建
住所
東京都世田谷区下馬1丁目
交通
祐天寺駅
徒歩11分

目黒区下目黒4丁目

目黒区下目黒4丁目の画像

価格
1億4,970万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区下目黒4丁目
交通
目黒駅
徒歩13分

トップへ戻る