リードホームTOP > 株式会社リードホーム のブログ記事一覧 > ZEH(ゼッチ)住宅の特徴とは?メリットとデメリットを解説

ZEH(ゼッチ)住宅の特徴とは?メリットとデメリットを解説

≪ 前へ|御成門駅周辺の住みやすさや利便性は?治安や評判などもご紹介!   記事一覧   渋谷区の代々木上原駅周辺は駅ビルと高級住宅街のあるエリア!地価についても解説|次へ ≫

ZEH(ゼッチ)住宅の特徴とは?メリットとデメリットを解説

ZEH(ゼッチ)住宅の特徴とは?メリットとデメリットを解説

最近は家で過ごす時間が長くなった方が多く、ZEH住宅が注目を集めています。
ZEH住宅とは、環境に配慮し、使用するエネルギーを自宅でまかなう住宅のことを指します。
この記事では、ZEH住宅とはなにか、その特徴からメリットとデメリットを解説します。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

ZEH住宅の特徴とは

ZEH住宅の特徴とは

ZEHは「ゼッチ」と読み、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(Net Zero Energy House)の略です。
これは、自宅で使用する一次エネルギーを自家発電でまかない、外部から利用するエネルギーをゼロにした家のことを指します。
ここではZEH住宅の特徴についてご紹介します。

ZEH住宅の特徴

ZEH住宅では、建物の外側の断熱性能を高めることで、空調設備を使わなくても快適な室温を維持することができ、空調における省エネルギーを実現しています。
そこに自家発電設備として、太陽光発電システムを導入し、温室効果ガスが発生しないクリーンなエネルギーを自宅で創出します。
それにより、家庭での一次エネルギーをすべてまかない、外部からのエネルギー利用をゼロにすることが可能となります。
ここで注意が必要なのは、光熱費すべてがゼロになるわけではない、という点です。
一次エネルギーとは、空調、照明、給湯と換気に限られるため、その他の家電で利用するエネルギーは対象外となります。
家電利用を含めた光熱費をゼロにしたい場合、太陽光発電の容量が大きいものを選び、省エネ家電を選択すると良いでしょう。
ただし、光熱費がいくらかかるかは、各家庭の生活スタイルにより大きく異なるため、ZEH住宅で必ず光熱費がゼロになるとは断言できません。

2030年を基準としたZEH住宅普及の政府目標

ZEH住宅は温暖化対策の一環として、国が強い後押しを続けています。
もともと2015年12月に経済産業省がZEH住宅の普及に関する目標を発表しており、現在も関係省庁とともに普及に向けた取り組みをおこなっています。
具体的には、「2020年までにハウスメーカーなどが新築する注文戸建て住宅の半数以上で、2030年には新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」という目標が立てられています。
2020年時点ではこの目標は惜しくも未達成です。
しかし、在宅ワークの普及など、充実した家時間の需要が上がっていることなどから、今後はますますZEH住宅が広がりを見せると考えられています。
政府としても、2030年の目標達成に向けて、取り組みを強化していく方針が示されています。

ZEH住宅のメリットとは

ZEH住宅のメリットとは

ZEH住宅を採用した場合、個人にはどのようなメリットが得られるかについてご説明します。

国による補助金の制度がある

国を挙げて普及を推進しているZEH住宅なので、ZEH住宅を新築する場合に活用できる補助金の制度があります。
2022年度は、ZEH住宅には一戸当たり60万円の補助金が支給されます。
また、従来のZEHよりも省エネ化し、再生可能エネルギーの自家消費拡大につながる設備を導入した「ZEH+」を採用した場合、一戸当たり105万円の補助金が支給されます。
導入設備によっては追加で補助金が支給されるため、少しでも建設費の負担を小さくためにも、制度をよく理解して活用することをおすすめします。

光熱費が抑えられる

自家発電をおこない、そこからエネルギーをつかうことで、光熱費を抑えることができます。
光熱費がゼロになるかどうかは、使用エネルギー量に左右されるため、一概には言えませんが、通常の住宅よりも光熱費が安くなることはほぼ間違いないでしょう。
もし発電量に対してエネルギーの使用量が少なかった場合、電力を買い取ってもらうことも可能です。
その場合、毎月のエネルギー発電による利益が出ることにもなります。

資産価値が高まる

国が住宅の省エネ性能を評価する「BELS」という指標があります。
5段階で評価され、星の数が多いほど省エネ性能が高いということになります。
ZEH住宅ではこの「BELS」においても高評価が期待できます。
目に見える分かりやすい評価が付けられるため、もしZEH住宅を手放すことになる際には中古住宅を探す方への訴求力が高まり、通常の住宅よりも高い売却価格をつけられることが考えられます。

ZEH住宅の設置価格が下がっている

ZEH住宅を採用するためには、太陽光発電システムの設置が重要です。
かつて太陽光発電システムの導入には非常に高額な投資が必要でしたが、近年はこの設置費用が大幅に下がっています。
設置費用の低下と補助金を合わせれば、過去と比較すれば非常にリーズナブルにZEH住宅が実現できます。

停電時も電力が使える

地震などの大規模災害が起き、停電が続いたとしても、ZEH住宅であれば自家発電により電力の使用か可能です。
また、蓄電池を採用している場合、これまでに貯めた電力も使えるため、より快適にエネルギーの利用が続けられるでしょう。

家全体が快適な室温になる

ZEH住宅では、高い断熱性のある建物となっているため、家全体が夏は涼しく、冬は暖かい室温を維持できます。
とくに寒い冬では、心臓の弱い方やお年寄りに危険性の高いヒートショックを防ぐこともできます。
家のなかでの気温差が少ないことで、快適に暮らすことができますね。

ZEH住宅のデメリットとは

ZEH住宅のデメリットとは

多くのメリットがあるZEH住宅ですが、あわせ持つデメリットをご紹介します。

コストがかかる

ZEH住宅を建築するためには、断熱性を高めるための断熱材など、高性能な住宅素材に、太陽光発電など、通常の住宅と比較すると建築費用が高くなります。
どのような設備を取り入れるかによって費用は大きく異なりますが、一般的な住宅と比較すると、およそ100~300万円と高額な建築費用を見積もっておく必要があります。
また、太陽光発電に欠かせない太陽光パネルは、屋外で強い日差しと風雨にさらされるため、劣化や損傷が予想されます。
そのため、専門業者による定期的なメンテナンスが必要で、その度にコストがかかります。
ただしZEH住宅は、光熱費の削減や、売電による収入もあるため、長期的な視点で見れば通常の住宅より節約できる可能性がおおいにあります。

屋根の形が制限される

太陽光発電の効率を上げるためには、大型の太陽光パネルに傾斜をつけて設置可能となる、片流れ形の屋根に限定されます。
その他の形状の屋根でも太陽光パネルは設置できますが、発電効率が落ちるため一般的には推奨はされません。
片流れ形の屋根全面に太陽光パネルを設置すると、デザインにこだわった屋根を採用することは難しくなります。
また、室内の吹き抜けは冷暖房の効率が落ちるため、こちらも推奨はされません。
ハウスメーカーによってはデザインとZEH住宅としての機能を充実させることも可能なため、希望のデザインがある場合は、一度聞いてみると良いでしょう。

太陽光パネルによる発電量は不安定

太陽光発電でこの程度の発電量が見込めるはず、と計算していても、太陽光発電は自然の天候に左右されるため、発電量の保証はできません。
夜の発電はできず、雨や曇りが続けば発電量は少なくなります。
太陽の光が強く、日照時間の長い夏は発電量が多くなりますが、日照時間の短い冬では発電量が下がります。
そのため、天候などによっては、太陽光発電で多くの発電量が期待できない地域もあります。
また、太陽光パネルの設置場所によっても発電量は変わります。
建築当初は太陽光パネルの設置場所が日当たりの良い場所であったとしても、周囲に高い建物が建築されれば日差しがさえぎられることもあります。
このように、ZEH住宅では安定した発電量が保証できないというデメリットがあります。

まとめ

ZEH住宅について、特徴とメリット、デメリットを解説しました。
ZEH住宅は建築コストがかかるなどのデメリットがありますが、環境にやさしく、光熱費が抑えられる魅力的な住宅です。
ZEH住宅が気になる方、また、ZEH住宅に最適な土地をお探しの方は、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|御成門駅周辺の住みやすさや利便性は?治安や評判などもご紹介!   記事一覧   渋谷区の代々木上原駅周辺は駅ビルと高級住宅街のあるエリア!地価についても解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


目黒区五本木2丁目

目黒区五本木2丁目の画像

価格
3億9,000万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区五本木2丁目
交通
祐天寺駅
徒歩2分

世田谷区野毛2丁目

世田谷区野毛2丁目の画像

価格
3億9,800万円
種別
中古一戸建
住所
東京都世田谷区野毛2丁目
交通
等々力駅
徒歩12分

目黒区鷹番2丁目

目黒区鷹番2丁目の画像

価格
1億8,500万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区鷹番2丁目
交通
学芸大学駅
徒歩6分

目黒区下目黒4丁目

目黒区下目黒4丁目の画像

価格
1億4,970万円
種別
中古一戸建
住所
東京都目黒区下目黒4丁目
交通
目黒駅
徒歩13分

トップへ戻る