近年、戸建て物件は平屋よりも2階建てや3階建てが多い傾向にあります。
ファミリーで暮らしていると、高齢者にとっては階段を利用する際転倒の心配があったり、上り下りで足腰に負担がかかったりすることがあると思います。
マイホームにホームエレベーターがあれば、階段を利用しなくても家の中で移動ができるようになり負担の軽減が期待できます。
今回はホームエレベーターについてまとめたので、住まいにエレベーターを設置する際は参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらホームエレベーターのメリットやデメリットとは
ホームエレベーターとは、戸建ての建物の中にあるエレベーターのことです。
業務用エレベーターとの違いは、建築基準法で最大昇降工程が決まっており、ホームエレベーターの定員は最大3名以下、床面積が1.1平方メートル以下と定められている点です。
また、最上階にある床面から最下階にある床面までの距離は10m以下という制限があります。
ホームエレベーターのメリット
近年の戸建は2階建てや3階建てが増えており、マイホームの中で1日に何度も階段を上り下りする機会があります。
ホームエレベーターがあれば楽に移動できるようになり、手間も解消できます。
荷物を持ち運ぶ際も、どの部屋へも持って行きやすく便利に感じられるでしょう。
エレベーターは同時に複数の人が利用できる
ホームエレベーターは、定員が3名以下となっているため、業務用エレベーターよりは同時利用できる人数が少なくなっていますが、一家族で使用することを考えると不足はありません。
ただし、車いすで乗る可能性があるのか、介助者も同乗する必要があるのかなど、使用用途を考えたうえでご自分の家庭に合うホームエレベーターを設置してください。
インテリアに合わせて選べる
現代は、ホームエレベーターの種類も豊富になり、さまざまなデザインの中から選ぶことが可能です。
業務用のような無機質なものではなく、温かみのある木目調のデザインや、白と黒を基調にしたスタイリッシュなデザインなど色々なパターンがありますので、イメージに近いエレベーターを探してみましょう。
後付けも可能
新築を購入する際は、設計段階からホームエレベーターの設置を含めて建築計画を立てられます。
住宅本体にホームエレベーターを設置するための強度があれば、後付けすることも可能です。
十分な強度がない場合は、リフォームしてエレベーターを設置することになります。
エレベーターの設置が難しい場合でも、椅子式階段昇降機を階段レールに取り付ける方法があるので、検討してみると良いかもしれません。
ホームエレベーターにはデメリットある
マイホーム内にエレベーターを設置する場合、ある程度のスペースを確保しなければなりません。
特に、車いすの移動が必要な場合は、エレベーターもその分の大きさが必要です。
エレベーターは電気で移動するため、停電時や災害時などは使用できません。
災害の時など、エレベーター内に閉じ込められることも考えられる為、注意が必要です。
ホームエレベーターの価格とは
ホームエレベーターのだいたいの価格が分かれば、設置を検討する際もわかりやすいと思います。
マイホームの構造が木造なのか、鉄骨・RCなのかでも価格は違いますし、エレベーターを油圧式にするのか、ロープ式にするのかでも変わってきます。
ホームエレベーターのイニシャルコスト
ホームエレベーターは、イニシャルコストが高い傾向にあります。
設置費用は比較的高めであり、椅子式階段昇降機と比較して200万円以上の設置費用がかかってきます。
●ホームエレベーターの本体の購入価格
●設置工事の際にかかる費用
●申請にかかる費用
●自立鉄塔などの費用
通常は、メーカーが出している希望小売価格には設置工事の費用も含まれています。
少し高めのイニシャルコストですが、助成金を利用すれば費用を安く抑えることも可能なので、自治体などの助成金の活用も検討してみましょう。
建物の構造によっても設置費用が変わる
建物には構造の違いがあり、現在の民家はほとんどが木造になっています。
木造とは、主要構造部材である柱や梁、土台などが木材で作られている建物のことです。
鉄骨・RCとは、主要構造部材が鉄筋コンクリートや鉄骨でできている建物を指し、10階以上ある建物など、比較的に強度が必要な場合、このような造りで建てられることが多いです。
エレベーターの種類を選ぶ
油圧式のエレベーターの場合、エレベーター自体を下方向からジャッキで支え、作動油の圧力で昇降する方式となっています。
ロープ式のエレベーターの場合、通常はドラム型になっている巻き取り装置がワイヤーロープを巻き取ったり戻したりすることでエレベーターを昇降させるようになっています。
建物の構造とエレベーターの種類
エレベーターの種類は、油圧式は比較的費用帯に幅がありますが、木造や鉄骨・RCの建物この構造との組み合わせでも費用が変わってきます。
木造の建物の場合、油圧式エレベーターを設置すると274万円~474万円程度、ロープ式にすると303万円~433万円くらいになると言われています。
鉄骨・RCの建物の場合、油圧式エレベーターを設置すると270万円~459万円程度、ロープ式にすると293万円~413万円程度です。
ホームエレベーターの申請費用
ホームエレベーターを設置する際は、確認申請をする必要があります。
増改築工事をするケースでも、増改築部分が10㎡以上になるようなケースや、防火地域内に建設されている場合なども、建物に関する確認申請が必要です。
エレベーターの設置やさまざまな申請費用、現地調査なども含めると、10万円前後の予算と考えておきましょう。
ホームエレベーターのランニングコスト
ホームエレベーターの設置を希望してみても、どのくらいの価格なのかわからないと、なかなか設置に踏み切れないかもしれません。
また月々の電気代などのコストを把握しておけば設備導入しやすいと思います。
ホームエレベーターを設置している場合、一般的に年間の電気代は5000円~7500円程で、メンテナンスの契約には年間4万3000円~5万9000円程かかると言われています。
固定資産税は、およそ2万円上昇するでしょう。
油圧式のエレベーターの場合、オイル交換をすると5年ごとにおよそ5万円、メンテナンスにかかる費用以外にも、報告手数料にはおよそ3000円かかるそうです。
ただし、併用住宅などにホームエレベーターを設置する場合、定期的に検査報告を特定行政庁へ提出する必要があります。
エレベーターの法定点検
エレベーターをマイホームに設置した場合、所有者に義務が生まれ定期点検を受けなければなりません。
ホームエレベーターの定期点検は法律により定められており、家族の安全のために必ず受けてください。
定期点検にかかる費用は、通常4万円~7万円程度です。
メンテナンス契約など
エレベーターの故障などに備え、メンテナンス契約をしておくのも良いでしょう。
メンテナンス費用は通常4~6万程度かかってしまいますが、故障などがあった場合は急な出費になるのでメンテナンス契約をしておけば安心でしょう。
電気代はそれほどかからないそうで、月々1000円程度で済むそうです。
その他、油圧式の場合5年ごとのオイル交換が必要となり、固定資産税がかかってくるのでランニングコストとして考えておきましょう。
固定資産税は、不動産の評価額によって変わってきます。
ホームエレベーターの補助金制度
マイホームにエレベーターを設置するとそれなりのコストがかかりますが、助成金を利用することで費用を抑えることが可能です。
通常ホームエレベーターというと、室内でかごに載って建物内を上下することができる昇降機をイメージすると思います。
大人や車いすの人でも利用することができ、荷物を乗せることも可能です。
新築の場合はエレベーターの設置を設計段階で計画できますが、既存のマイホームの場合、法基準をクリアしつつ大規模な改修工事が必要になるため、エレベーターの設置が難しいこともあります。
いす式階段昇降機を設置する家も多いので、検討してみるのも良いでしょう。
階段にレールを設置することで、椅子に座って階段を上ったり下りたりできる昇降機になっています。
いす式の階段昇降機は一般的に介護保険の対象外になりますが、自治体によっては助成金(補助金)の対象となっている場合がありますのでチェックしてみましょう。
ある自治体では、130万円程の助成金が出たケースもあるそうです。
助成金には条件があり、自己負担する分もあるので、いす式階段昇降機の設置を検討する際は必ず業者に確認しましょう。
まとめ
最近では、2階建てや3階建てのマイホームが増えている傾向にあります。
高齢者が階段を利用する際は転倒の心配もありますし、上り下りするだけでも足腰の負担になるでしょう。
最近ではホームエレベーターを設置する家庭も出てきています。
補助金制度を活用することも可能なので、ホームエレベーターの設置を検討してみてはいかがでしょうか。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら