世田谷区における、地震を始めとする自然災害のリスクをご存じですか?
いつかは大きな地震が起きる…といわれていても、実感が湧かなかったり、住宅の耐震化をする機会がなかったりと、なかなか災害対策が進まないこともあるでしょう。
今お住まいの区やエリアに、どのようなリスクや被害があるのかを把握できれば、より一層耐震化や自宅内の地震対策などを進められるかもしれません。
そこで今回は、世田谷区の地勢や地盤の特徴について、詳しく解説をしていきます。
さらに東京都が支援する、液状化対策とリスクの調べ方についても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
武蔵野台地の南部に位置する世田谷区は、区内の場所によって氾濫リスクや、地盤の強い場所とそうではない場所にわかれています。
世田谷区の地質は、以下の3つの特徴があり、これらは自然災害のリスクを大きく左右するもののため、家を建てる時や引越しをする時の参考にしてみてくださいね。
<台地面(平坦地)>
世田谷区の大半のエリアは、海抜高度が高く起伏の少ない平坦面であり、関東ローム層と呼ばれる火山灰土に覆われています。
関東ローム層(土壌区分)は、ローム土(赤土)と凝灰質粘土にわかれており、自然堆積したローム土は安定しているため、比較的大きな強度が期待できるでしょう。
土壌層の一番上の表土面に十分注意をすれば、住宅地盤として良好であることがほとんどです。
<谷底低地>
世田谷区は、野川、仙川、谷沢川などの台地分が小さい河川や水路によって削られて形成された低地であり、台地部の間に樹枝状に分布しています。
台地を形成していた土砂には、再堆積した土や腐葉土などが分布されており、一部のエリアで地盤に不安なところがあるともいえるでしょう。
<台地面>
世田谷区の多摩川流域に、広く分布している標高の低い平坦面です。
地下水位が高く、軟弱な粘土やシルト(砂より小さく粘土より粗い砕屑物)が厚く分布しているため、長期的な沈下が問題になっている場所があります。
この対策としては、適切な基礎補強などをする必要があるといえるでしょう。
長年、在住している方はご存じかも知れませんが、世田谷区の地下には「世田谷層」と名付けられている地層があります。
ここでは、世田谷層がどのような地層であるかとともに、万が一の地震に備えておくための、世田谷区の揺れやすさについて紹介します。
<世田谷区武蔵野台地の地下には「世田谷層」が存在する>
武蔵野台地とは、荒川と多摩川に挟まれている面積700キロ平方メートルの台地です。
その範囲は、東京都区部の西半分、立川市、福生市、青梅市の一部、埼玉県所沢市、川越市まで占めています。
武蔵野台地の世田谷区部分の地層を、世田谷層と呼んでおり、以前より地盤振動特性について調査が行われていました。
この世田谷層は、谷埋め状に分布する軟らかい泥の層を主体とした、更新世と呼ばれる約258万年前から約1万年前の地層です。
<世田谷層は地盤のリスクがある?>
世田谷層は台地を構成する地層ですが、都市平野部の地盤リスクになりうるといわれています。
調査の結果、標高の高い下末吉面は世田谷層のあるエリアでは、地盤が最も軟らかいと言われており、一般的な地形分類から想定される地盤震動特性とは異なることがわかりました。
下末吉面とは、約12万5000年前の地球温暖化による海面上昇でできた地層の面のことです。
あまり馴染みのない地層ではありますが、その地域に住むのであればこのようなことも、あらかじめ把握しておくといいかもしれませんね。
<世田谷区の地震リスクは「揺れやすさマップ」「地域の危険度マップ」で把握しよう>
揺れやすさマップとは、各自治体などで発表されている地震の大きさを示している地図です。
世田谷区が発表している揺れやすさマップでは、世田谷区を震源とする直下型地震(マグニチュード6.9、震源の深さ10kmを想定)が発生した時の、震度分布を示しています。
地域の危険度マップとは、地震による揺れによって発生する建物被害の分布を表しており、揺れやすさマップで示した揺れによる建物被害を、危険度として表しています。
揺れやすさマップと地域の危険度マップを同時に照らし合わせることにより、どの地域にどのようなリスクがあるかを理解できるでしょう。
2つのマップを見て、お住まいの地域が「危険度やリスクが高い!」とわかった時は、住宅の耐震化が重要となります。
また、住宅だけではなく、家具家電の転倒、ガラスの飛散防止などの地震対策も重要です。
睡眠、食事をとる場所の近くに、タンスなどの大きな家具を置かない、ガラス面に飛散防止フィルムを貼るなどの対策をとることも地震対策に有効です。
お住まいの地域の液状化リスクを調べる方法は、webサイトから自分で調べる方法と、無料相談をする方法があることをご存じですか?
ここでは、現在の世田谷区の液状化の可能性と、東京都に住んでいる場合の液状化リスクを調べる方法について解説します。
<世田谷区内で液状化の可能性が高い地域は今のところなし>
東京都の調査によると、世田谷区内においては液状化の可能性が高いと予想されている地域はないといわれています。
とはいえ、世田谷区内のより小さな範囲で調べなければわからないことがあるので、100パーセント液状化しないとは言い切れず、細かな調査が必要となるでしょう。
液状化のための安全対策としては、建物を建てる際に、その敷地の地盤をよく調査して、地盤にあった基礎を選ぶことが重要です。
たとえば、基礎を十分な強さのある鉄筋コンクリート構造にしたり、地盤にくい打ちをしたりといった、基礎の部分から対策をしておきましょう。
<自分の住む地域が液状化しやすいかを事前にチェック>
まず、自分の住んでいる地域の液状化を調べる方法として、東京都のwebサイト「建物における液状化対策ポータルサイト」にある「東京の液状化予測図」から確認できます。
これは、東京都建設局によるボーリング調査をもとにしたものであり、都内全体の液状化リスクを地図上で色別に分けたものです。
液状化の可能性が高い地域をピンク、可能性がある地域を黄色、可能性が低い地域を緑で表しています。
<液状化対策アドバイザー制度を利用する>
液状化予測図でわかるのは、地域、エリアなど広い範囲での液状化の可能性です。
さらに液状化対策アドバイザーの相談を実施することにより、自宅近辺の液状化の可能性を詳しく知ることができます。
東京都と一般社団法人東京建築士会が連携しており、必要に応じて液状化について無料で相談できるため、不安な方はこちらの制度を利用してみるといいかもしれません。
事前対策、事後対策どちらに対しても相談が可能です。
世田谷区の地層・地盤の特徴の詳細を知らなかった方にとっては、地震対策をするよい機会になったのではないでしょうか?
お住まいの地域が本当に大丈夫であるかは、マップを確認したうえでアドバイザーへ相談をしてみましょう。
それに併せて、家具の配置の見直しや防災グッズの購入、避難場所などを確認しておけば、さらに安心できますよね。
区内でも、地震や液状化のリスクの高い場所と低い場所がありますが、災害が起こる前に対策をしておけば、被害が最小限に抑えられるかもしれません。
対策にはある程度の費用がかかりますが、自宅と自分、そして大切な人の命を守るために、できる限りの対策をしておくことをおすすめします。